社員食堂にて
2002年10月10日今日、いつものメンバー(りるさうす、H、私)でいつものお昼ごはんを食べてたら、Hがこんな話をした。
「先週の土日に、ネットで知り合った子(女の子。仮にIさんと命名)とオフ会をしたんだけどさ〜、以前から一度行ってみたいと思ってたお店で一緒に食事したら、彼女、あんまり食べなくて残したんだよ。で、夜は私が彼女に料理作って、振舞ったんだけど…やっぱりまた残すのね。『ごめん』って云ってたけど、頭にきちゃってさ〜『出されたものは全部食べるのが普通じゃない?作った人に失礼だよ!!』って云っちゃった」
……そんなこと云ったんだ…。
………。
気持ちはわかるし、Hが悪いという話でもない(ある意味、同情できるしね)けど…云われたIさんはショック受けたんじゃないのかな〜…。
たとえば、お店。
初めてのお店だったら、そこがどんなものが美味しいのか、どれくらいの量を出すのか、そしてどんな雰囲気なのか――実際に行って、注文して、現物を見て、口に入れてみないと…わかんない。なのでお店を決めたHでも、最初からIさんに完全な情報を教えられないことになる。
で、もし…そのお店の味がIさんの口に合わなかったり、量が多かったり、雰囲気があまり良いものでなかったり、実はIさんの体調が悪かったとしたら??
思ったより量が少なかったら追加できるけど、多かったら残さざるを得ないし、味だって好みがある。体調だって急に悪くなるときがあるし…それに――今回はIさんだったけど…もしかしたらHがそうなってたかもしれないよ??
なので私はIさんだけを責めることはできないニャ〜…。かと云って、Hが悪いわけでもないけど。
初めて会った人間の好き嫌いなんて、いくらリサーチしても完璧にわかるはずないし、そのときの状況によっても左右すると思う。初めて会うんだったら、それなりの緊張もするだろう。
家で振舞ったという食事だって、Hのことだから好みのリサーチはしてたと思うけど(ちなみにHの料理はと〜〜っても美味しい)…残したんだったら…やっぱりIさんにも、なんらかの事情や状況があったんだと思うよ…。
だってさ…日本人である以上、「出されたものは残さず食べる」という教育を多少なりとも受けているはず(受けてない人もいるかもしんないけど)。
その証拠にIさんも「ごめん」って云ったわけだし。
でもこの一件がきっかけとなって、IさんはHと会うたびに「Hと食事するときは気を付けよう」と思うんだろうニャ〜…。そして食事のたびに、Hのセリフを思い出して緊張するかもしれない。
うまく云えないんだけど、「自分はこうである!」という主張をするのは、それはそれでかまわないことだと思う(私だってさんざんやってるし〜)。
でも。主張することが――自分が気付かないうちにどこかで微妙な影響が人間関係に出てしまうかも。
まあ、それを恐れてたら――主張はできないと思うんだけどね。
このHの3分にも満たない話で、私はこれだけのことを考えちゃった。…けど、Hは気付いてないだろう…。あ〜やっぱHと食事に行くときは気を付けねば!(りるさうすも同じことを思ったに違いない!)
あ。念のため補足。
私はほとんど好き嫌いはないです。なんでも食べられます(ゲテモノ除く)。
人のおうちに招待されたとしても、しこたま食べて、しゃべって…飲みます。またお泊りになったとしても――5分で寝れます♪
なので、お気遣い無用な人です♪
はははははははははははははは♪
そうだったでしょ??>みっちゃん&つーちゃん
(みっちゃん&つーちゃんのお料理は、ホントに美味しいです!!)
では、また♪
「先週の土日に、ネットで知り合った子(女の子。仮にIさんと命名)とオフ会をしたんだけどさ〜、以前から一度行ってみたいと思ってたお店で一緒に食事したら、彼女、あんまり食べなくて残したんだよ。で、夜は私が彼女に料理作って、振舞ったんだけど…やっぱりまた残すのね。『ごめん』って云ってたけど、頭にきちゃってさ〜『出されたものは全部食べるのが普通じゃない?作った人に失礼だよ!!』って云っちゃった」
……そんなこと云ったんだ…。
………。
気持ちはわかるし、Hが悪いという話でもない(ある意味、同情できるしね)けど…云われたIさんはショック受けたんじゃないのかな〜…。
たとえば、お店。
初めてのお店だったら、そこがどんなものが美味しいのか、どれくらいの量を出すのか、そしてどんな雰囲気なのか――実際に行って、注文して、現物を見て、口に入れてみないと…わかんない。なのでお店を決めたHでも、最初からIさんに完全な情報を教えられないことになる。
で、もし…そのお店の味がIさんの口に合わなかったり、量が多かったり、雰囲気があまり良いものでなかったり、実はIさんの体調が悪かったとしたら??
思ったより量が少なかったら追加できるけど、多かったら残さざるを得ないし、味だって好みがある。体調だって急に悪くなるときがあるし…それに――今回はIさんだったけど…もしかしたらHがそうなってたかもしれないよ??
なので私はIさんだけを責めることはできないニャ〜…。かと云って、Hが悪いわけでもないけど。
初めて会った人間の好き嫌いなんて、いくらリサーチしても完璧にわかるはずないし、そのときの状況によっても左右すると思う。初めて会うんだったら、それなりの緊張もするだろう。
家で振舞ったという食事だって、Hのことだから好みのリサーチはしてたと思うけど(ちなみにHの料理はと〜〜っても美味しい)…残したんだったら…やっぱりIさんにも、なんらかの事情や状況があったんだと思うよ…。
だってさ…日本人である以上、「出されたものは残さず食べる」という教育を多少なりとも受けているはず(受けてない人もいるかもしんないけど)。
その証拠にIさんも「ごめん」って云ったわけだし。
でもこの一件がきっかけとなって、IさんはHと会うたびに「Hと食事するときは気を付けよう」と思うんだろうニャ〜…。そして食事のたびに、Hのセリフを思い出して緊張するかもしれない。
うまく云えないんだけど、「自分はこうである!」という主張をするのは、それはそれでかまわないことだと思う(私だってさんざんやってるし〜)。
でも。主張することが――自分が気付かないうちにどこかで微妙な影響が人間関係に出てしまうかも。
まあ、それを恐れてたら――主張はできないと思うんだけどね。
このHの3分にも満たない話で、私はこれだけのことを考えちゃった。…けど、Hは気付いてないだろう…。あ〜やっぱHと食事に行くときは気を付けねば!(りるさうすも同じことを思ったに違いない!)
あ。念のため補足。
私はほとんど好き嫌いはないです。なんでも食べられます(ゲテモノ除く)。
人のおうちに招待されたとしても、しこたま食べて、しゃべって…飲みます。またお泊りになったとしても――5分で寝れます♪
なので、お気遣い無用な人です♪
はははははははははははははは♪
そうだったでしょ??>みっちゃん&つーちゃん
(みっちゃん&つーちゃんのお料理は、ホントに美味しいです!!)
では、また♪
コメント