Windows 7

2009年10月24日 コンピュータ
Windows7が発売されました。

どんな感じなのかな~?と思っていたところに、昨日だったか、CXの朝番組「とくダネ!」でタイムリーにも紹介があったので、通勤前に「おお!ラッキー♪」と注目していたら。

あの?
笠井さん…7最大の特長だというタッチパネル、まったく動かないんですけど?

まごついている笠井さんの前に、係のおねーさんが出てトラシュー。でもおねーさん…マウスで操作しているんですけど?

アナウンサーの方々も「指先になにかついているんじゃないですか?」「中国製じゃないんですか?」と、ある意味すごいコメント連発しているし…。

そっか。
Windows7はダメだっつーことですね?

しばらくXPでいることにします。
我が家のお茶の間PCは代々、木村拓哉氏がメインキャラクターとなっている富士通製と決まっているのですが、現在そのお茶の間富士通PCの壁紙は、ライバルNECサイトからDLした画像となってます。

Fマシンに堂々NECロゴ。

今度買うならNECにしよう…ってか、たぶんNECにするでしょう。だってキムタクよりヒロシだもん。私はキムタクマジックにかかったことが一度もナイ人です。今後も絶対にナイ!と断言しておきます。

↓見てるだけで幸せ♪NECサイト
http://joy-pc.com/index.html
(アタシもヒロシさんのお部屋に行きたいです)

↓壁紙プレゼント(NECサイト)
http://joy-pc.com/wallpaper/index.html
(山本太郎をDLするマニア人はいるのでしょうか?)

ヒロシさんは銀行員という設定ですが、こんな茶髪の銀行員はいないと思います。それにどっちかとゆーと、ヒロシさんは黒髪のほうが似合いますってば!

ともあれ、NECサイトでもメロメロになってるあたり、負けは決定的っス。白旗、降参。

ただね、ヒロシさん…こーゆージャニーズ系の髪型で顔がアップになると、目元のシワが余計気になるんですけど…。

コメント下さっている方、ありがとうございます♪
ただいま帰って参りました。しばしお待ち下さいませ…ぐぐぐ…すみましぇん…。
♯事情がありまして、以前書いた内容を再UPします。

プリンタに関するFAQです。

■まずは量販店でチェック

スペック表だけでなく、量販店で製品を確認してみるのがベスト。

量販店の展示用プリンタは、エプソンもキヤノンもほとんど動くようになっており、写真や黒字印刷などのデモ印刷しています。PCにつながれている可能が高いので、デジカメデータを持っていけば自分の撮った写真で画質を確認できます。デモ用写真は、そのほとんどがメーカーが用意したプロ撮影のものなので(メーカー社員が撮ったのもありますが)、素人が撮る写真とはほど遠いものばかりだし、ある程度修正がされているので、参考になりにくいのです。

データを持っていく際は、CD-ROMかFDがベスト。メディア(SDカードなど)でもいいですが、PC本体に取り込めない可能性があります。カードスロットで印刷する機種もありますが、PCで取り込んだものより、速さと(メーカーによっては)画質が違いますので、気をつけて下さい。

もしデモ用の写真で画質を確認するなら、できるだけ人物写真で色の多い写真を参考にするとよいです。文字印刷の場合は、メーカーが用意したデータがあるので、それを出力してもらいましょう。画質と速さが確認できます。

■ネット通販と量販店、どっちがお得?

これはむずかしいです。通販はお安いですが、保証がどこまで対応しているかわかりません。アフターサービスを望むなら、やはり量販店がよいかも。

■量販店独自の保証ってあるでしょ?…それってつけたほうがいい?

購入後1年間(種類によって半年なのもあり)はメーカー保証がつきます。その後の保証期間を延ばしたいときは、一部の量販店が展開している「商品価格の数%の支払で、×年まで保証」という保証に入るのもひとつの手です。

ただし。その量販店保証では、ヘッドは消耗品扱いとすることが多く、たとえば「ヘッドが磨耗した」では保証されない場合があります。

また、「修理代は持つけど、部品代は必要」など…量販店によって免責事項はさまざまです。もし保証に入るなら、その内容は必ず確認しましょう。

保証をつけるかどうかは、人それぞれです。PCなどは絶対入ったほうがいいと思いますが、プリンタは免責が多いし消耗製品だし……う〜ん…むずかしいです(ちなみに私は入ってません)。

■エプソンって、インク詰まりしやすいってホント?

そんなことはありません(エプソンがかわいそう…)。使い方次第では、どのメーカーでも詰まります。

では、詰まらないようにするための予防策は?

1.本体電源をOFFせずに、いきなりコンセントから電源コードを抜かない。

もし電源コードを抜くときは、必ずプリンタ本体の電源をOFFにしてからにしましょう。ONのままコードを引っこ抜くと、ヘッドカバーが開いたままになります。…たとえて云うなら、キャップの取れたマジックペン状態。夏だったら数時間でダメになります。

2.使わなくても2〜3週間に1回くらい、プリンタの電源を入れる

プリンタの電源を入れると、最初にガガガガ〜っと音がしますが、それはヘッドクリーニングの音なのです。

3.3ヶ月以内にインクを使い切る

開封してから3ヶ月以内で使い切りましょう。

■やっぱりインク詰まりしちゃったみたい…。

とりあえず、プリンタのユーティリティを覗いて、出来る限りのこと(ヘッドクリーニングやリフレッシングなど)をしましょう。尚、インクを新しいものに交換した場合は、一日置いてみて下さい。それでダメなら――

エプソン機→修理
キヤノン機→修理、あるいはヘッド交換(有償)

修理にかかる費用は…「修理代・技術代・部品代(・郵送代)」。保証でなんとかなる場合もありますが、ならない場合もあります。

また、キヤノン機はヘッドが外せるようになっているので、ヘッドを取り寄せればユーザーの手によって交換できます。ただし、ヘッド以外が原因だった場合は、逆に損になりますのでご注意。ちなみにエプソン機は、ヘッドが中に組み込まれているので、要修理となります。

■インクってみんなカードリッジ式だけど、ほかのメーカーが詰替式出してるよね?それ使ったほうが経済的じゃない?

純正インクを使わないと、不具合が起きても保証されない可能性大です。また、画質や耐光性なども保証されません。純正インクを使うことを(強く)オススメします。

■紙はどんなものを使えばいいの?

基本的に「インクジェット用紙」と書かれているものであればOKです。
ただし、「××年まで色褪せない」という結果は、メーカーがそれぞれの純正紙を使って実験して得られたものなので、ご注意下さい。

純正紙:プリンタメーカーが独自で出している用紙。基本的に一番オススメ。

■CD-R(DVD-R)印刷の際、気をつけることってある?

あります。

1.「インクジェットプリンタ専用」と書かれている、白いレーベルのものを使用する

白いシールをCD-Rに貼って、印刷するのはやめましょう。

2.印刷後は一昼夜寝かせる

インクを完全に乾かすためです。印刷後のCD-Rは、PC本体やコンポのなど、繊細な精密機械の中に入れられることが多いので、生乾きだと内部にインクがついてしまい、故障の原因になります。

3.プラスティックケースに入れる

ナイロン製で、後ろがメッシュ加工綿になっている柔らかいケースの場合、高気温・高湿度の状況下だとインクが溶けて引っ付くことがあります。

4.車の中に置く際は、高気温・高湿度に気をつける。

インクが溶ける可能性がナイとは云えないからです。…車に置くことは(個人的に)オススメしたくありません…。

…こんなところでしょうか。

■「PictBridge規格」って、なに?

プリンタとデジカメを直接コードで繋いで、プリントできるという規格です。PCもいらないし、デジカメのメモリカードをプリンタに入れる必要もありません。デジカメの液晶画面を見ながら、印刷します。「デジカメはあるけど、PCは持ってないの」「PCに画像データを取り込むのが面倒で」という方にはオススメです。

ただ〜し!PCを通して印刷するよりも、印刷速度はかなり落ちます(昨年流行ったカードスロット印刷も実は同じように落ちます)。また、プリンタとデジカメがともに「PictBridge規格」に対応していなければ、印刷できません。

対応デジカメは現在のところ…昨年以降にリリースされたキヤノン機種、オリンパスとソニーの一部機種くらいですが、今冬以降に発売となるモデルについては、そのほとんどが対応してくると思われます。

対応プリンタは、エプソン機は1〜2機種、キヤノン機今冬モデルのすべてに対応しています。

■お客さまセンターに電話したくてもなかなか繋がらない!

年末の年賀状シーズンになると、メーカーのお客さまセンターは、人気アーティストのチケット電話受付が始まったチケぴ状態になります(=なっかなか電話が繋がらない)。お客さまセンターも阿鼻叫喚状態で、まさに「死して屍拾う者なし」。どうしても繋がらないときは、メールで問い合わせしてみましょう。

■複合機って、なに?

1台に「プリンタ・コピー・スキャナ」の機能がついている機種です。最近よく話題になっている注目商品ですが、それぞれの機能はそこそこのレベル。ただし、エプソン機の今冬モデルはフィルムスキャンができたり、キヤノン機はCD-R印刷ができたりと、けっこう頑張った作りになってます。今後はもっと充実した機能がついてくるのではないでしょうか。

以上、プリンタFAQでした♪

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索