ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(仮称)
2013年1月9日 ゲーム
こんなの出るんだー。
今日初めて知りました。
公式サイトでPV見て、その再現クオリティの高さ(キャラクター造形・動き・擬音など)に驚愕。ちょっと…欲しいかも…。
ゲーム公式サイト
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/asb/
今日初めて知りました。
公式サイトでPV見て、その再現クオリティの高さ(キャラクター造形・動き・擬音など)に驚愕。ちょっと…欲しいかも…。
ゲーム公式サイト
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/asb/
ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
2011年5月1日 ゲーム
N+C社の公式サイトを見てたら、新作の告知と情報ページを発見。
ttp://www.nitrochiral.com/game/dmmd/
なんていうか…「色の抜けたウラシマン」って感じ。
個人的に好みの絵ではない。でもサイバーパンクなら期待。
「サイバー空間」?「サイバースペース」ってこと?
なら舞台はチバシティ?(怒られます)
ttp://www.nitrochiral.com/game/dmmd/
なんていうか…「色の抜けたウラシマン」って感じ。
個人的に好みの絵ではない。でもサイバーパンクなら期待。
「サイバー空間」?「サイバースペース」ってこと?
なら舞台はチバシティ?(怒られます)
本作のコンセプトイメージは「サイバー空間」。電脳が普及し、デジタルとアナログが入り混じった未来の姿が描かれます。
本作の公式サイトは非常にサイバーなスタイルを意識したデザインになっているので、一足先に作品の雰囲気に触れてみたい方はチェックしてみてくださいね!(ソース:girl’s style premium)
もうちょっと咎ワンコで遊んだら、次はスイプーにしよう。
そしてある程度遊んだら、車折さんによるコミカライズを読もうかなと。
鬼塚さん→車折さん…って、けっこうムリがあるように感じる。でも鬼塚さんのモノクロ絵を見たら「…あれ?」、実はあんまりコミック向きじゃなく…。よってこれはこれでいいのではないでしょうか?
イメージ的には寿たらこだったんだけど。
ほかに挙げるなら小山田さん?
そしてある程度遊んだら、車折さんによるコミカライズを読もうかなと。
鬼塚さん→車折さん…って、けっこうムリがあるように感じる。でも鬼塚さんのモノクロ絵を見たら「…あれ?」、実はあんまりコミック向きじゃなく…。よってこれはこれでいいのではないでしょうか?
イメージ的には寿たらこだったんだけど。
ほかに挙げるなら小山田さん?
いやその…。
今日、BBくんとCちゃん家に行ったらコレがあって。
それもごく自然にラックに置いてあったもんだから、すぐになんのゲームか理解できず数秒考え込んじゃったんだけど…コレって…あのオタリーマンの人がレビューしてたそっち系殿方向けPCソフト(R18)のPS2版(=そーゆー描写ALLカット版)だよね?
BBくんいわく「ネタのために買って遊んだら、けっこう面白かったので驚いた」。
PSってスゴイなー。
そーだよ、咎わんこだってPS2やPSP(そっちカット版)で出てるもんなー。
「キャスト一新!さらに主人公『入江 嵩児』の音声を収録し、完全フルボイスに! (ON/OFF機能あり)」…となっていたので、別にゲームしたいとは思わないけれど、とりあえずキャラの声は誰?メンツは?とだけ思ったら(PC版は別にどーでもいい)。
……おにょさんの名前を発見。
絶句してかっこ悪くボーゼンと固まっていた私を見て、Cちゃんが「秋林ねーさん、やってみます?」と声をかけてくれたので、ちょっとやってみることに。
やるからには全力を尽くす!
もちろん、おにょさん狙いだ!
(いや、恋愛ゲームではなく戦う男の友情の話ですから)
おにょさんはTVアナウンサー。
ちょっとツンなエリートです。
主人公と同期入社です。
浜田さんにあこがれてます。
こんな私でも「おおお!おにょさんだ!これは間違いなくおにょさんの声だ!」とわかります。やや低音です。Mr.クールです。
(省略)
特番ブジ成功、ふたりで打ち上げ。バーでお酒を飲みながら、おにょさんはテレビの仕事はこれからも頑張るとかなんとか熱く語りまくります。美声です。そんなおにょさんと遅くまでいろいろと語り合い…そして朝。え?朝?朝!?いきなり朝なのー!?朝チュン??そして「今日は夜からだろう?今から寝ておけよ」と言い残し、爽やかに去っていくおにょさん。
…すっごいカットぶりにビックリした…。
おにょさん攻略が終了。
また別の意味でボーゼンとしてしまう秋林。
そして流れる熱いエンディング曲。
♪うおうおうおうおうおう~♪
「そのゲーム、あげるよ」と云われ、結局もらってきたんだけど…ウチ、PS2なかったり…またもや「米があっても釜がない状態」。でもなんで私はこーゆーゲームをいっつも男子からもらってしまうんだろう?
初のゲームプレイ記が「炎多留」になっちゃったよー。
今日、BBくんとCちゃん家に行ったらコレがあって。
仕事に生きる男の世界。美しく激しい友情の物語。
現代ビジネスマンに送る…戦う男とはこういうものだ!
話題のPCゲーム「炎多留II魂」をベースとしてコンシューマ用に大幅アレンジ。
テーマは、熱い漢(おとこ)の友情。人とは何か?仕事とは何か?働く漢(おとこ)の人間関係を通して、そこに生まれる友情とほのかな愛。この物語を知らずして、漢(おとこ)を語る無かれ!
だれでも遊べるテキストアドベンチャーゲーム。
テキストを読み進めながら選択肢で選んだ内容によって物語が変化し、迎えるエンディングが異なる。君のすごす10日間とはいったい?
それもごく自然にラックに置いてあったもんだから、すぐになんのゲームか理解できず数秒考え込んじゃったんだけど…コレって…あのオタリーマンの人がレビューしてたそっち系殿方向けPCソフト(R18)のPS2版(=そーゆー描写ALLカット版)だよね?
BBくんいわく「ネタのために買って遊んだら、けっこう面白かったので驚いた」。
PSってスゴイなー。
そーだよ、咎わんこだってPS2やPSP(そっちカット版)で出てるもんなー。
「キャスト一新!さらに主人公『入江 嵩児』の音声を収録し、完全フルボイスに! (ON/OFF機能あり)」…となっていたので、別にゲームしたいとは思わないけれど、とりあえずキャラの声は誰?メンツは?とだけ思ったら(PC版は別にどーでもいい)。
……おにょさんの名前を発見。
絶句してかっこ悪くボーゼンと固まっていた私を見て、Cちゃんが「秋林ねーさん、やってみます?」と声をかけてくれたので、ちょっとやってみることに。
やるからには全力を尽くす!
もちろん、おにょさん狙いだ!
(いや、恋愛ゲームではなく戦う男の友情の話ですから)
おにょさんはTVアナウンサー。
ちょっとツンなエリートです。
主人公と同期入社です。
浜田さんにあこがれてます。
こんな私でも「おおお!おにょさんだ!これは間違いなくおにょさんの声だ!」とわかります。やや低音です。Mr.クールです。
(省略)
特番ブジ成功、ふたりで打ち上げ。バーでお酒を飲みながら、おにょさんはテレビの仕事はこれからも頑張るとかなんとか熱く語りまくります。美声です。そんなおにょさんと遅くまでいろいろと語り合い…そして朝。え?朝?朝!?いきなり朝なのー!?朝チュン??そして「今日は夜からだろう?今から寝ておけよ」と言い残し、爽やかに去っていくおにょさん。
…すっごいカットぶりにビックリした…。
おにょさん攻略が終了。
また別の意味でボーゼンとしてしまう秋林。
そして流れる熱いエンディング曲。
♪うおうおうおうおうおう~♪
「そのゲーム、あげるよ」と云われ、結局もらってきたんだけど…ウチ、PS2なかったり…またもや「米があっても釜がない状態」。でもなんで私はこーゆーゲームをいっつも男子からもらってしまうんだろう?
初のゲームプレイ記が「炎多留」になっちゃったよー。
トモダチコレクション
2010年9月5日 ゲーム
智紀が遊んでいた「トモコレ」の元ネタってこれかな?
DSの中でトモダチと暮らす。
いつもと違う毎日が始まる。
登場人物はプレイヤー自身がつくり出すMiiたち。
自分の友達によく似たMiiを姿かたちだけでなく、性格まで本人そっくりにつくることができます。
Miiと一緒に遊んだり、時には悩みを解決してあげることも。
また、Mii同士で友達になったり、結婚したりと、現実世界と違った人間関係を構築していきます。
★友達や家族のMiiを登録
外見はもちろん、性格や声の調子まで本人に似せることができ、
友達そっくりのMiiが個性を持ってプレイヤーに話しかけてくれます。
※性格は16種類にも分けられます。
※Wiiで作ったMiiをDSに送ることもできます。
★Miiの人間関係
友達を作ったり、ケンカしたり、恋をしたり、分かれたり、結婚したり・・・
DSの中でMiiが様々な人間関係を築きます。
★Miiとコミュニケーション
Miiにピッタリな服を選んであげたり、空腹を訴えるMiiには食べ物をあげたり・・・
トランプや尻文字など、いろんな遊びに誘ってくれます。
好きな人に告白する際、相談に乗ることも。
★島の施設など
Miiが住む島には様々な役立つ施設が用意されています。
「TV塔」では朝夕2回、島のニュースが流れます。
「適職の館」では、ピッタリの職業を紹介してくれます。
HEAVY RAIN(ヘビーレイン) -心の軋むとき-
2010年6月13日 ゲーム
ものすごーくやりたいんだけど、PS3がない。
なのでソフト買ったとしても「米はあるが釜がない」。
PS3を買いたいとはどーしても思えなくて。
(任天堂で満足しているし、ゲーマーではないので)
旧押尾(仮)邸から強奪してくればよかった。
誰かから本体を借りてやってみようかな…。
とても映画的な作りになっていると聞いた。
舶来モノなんだーそっかー。
ちなみに日本語版の声は宮本充さんと甲斐田裕子さん(そして平田広明さん)。
吹替界の実力派だとひと目でわかるキャスティング。
私、甲斐田さんがヒロインの映画DVDをよく持ってます。
(なので、女性ボイスでは一番聞いてる声かも)
なのでソフト買ったとしても「米はあるが釜がない」。
PS3を買いたいとはどーしても思えなくて。
(任天堂で満足しているし、ゲーマーではないので)
旧押尾(仮)邸から強奪してくればよかった。
誰かから本体を借りてやってみようかな…。
とても映画的な作りになっていると聞いた。
舶来モノなんだーそっかー。
ちなみに日本語版の声は宮本充さんと甲斐田裕子さん(そして平田広明さん)。
吹替界の実力派だとひと目でわかるキャスティング。
私、甲斐田さんがヒロインの映画DVDをよく持ってます。
(なので、女性ボイスでは一番聞いてる声かも)
愛は、どこまで貫けるのか 人は、どこまで許されるのか──。
人間の本能、本質に問いかける、大人のためのサイコ・サスペンス。
4日間の拉致後、溺死させ、その手に折り紙を残す奇怪な「折り紙殺人鬼」。
事件の真相を追う4人の主人公達は、それぞれ過酷な状況の中で様々な選択と決断を迫られていく。
その決断を、人は許すだろうか? あなたは、許せるだろうか?
「ゲームオーバー」という概念を取りはらい、
すべての言動、行動の結果、そして最後の結末を、
あなたはその心で受け止めなければならない。
豊かな感情体験と挑戦的なテーマで、
大人が楽しめるPlayStationR3専用ソフトがここにも!
●天秤に掛けられる愛・命・モラル。心をえぐるストーリー
暗く、不気味に広がる連続誘拐殺人犯の存在。そして主人公たちに迫りくる究極の選択。全てをその手で選択し、実行する、PlayStationR3だからこそ実現できた身に迫る感情体験。
●圧巻の映像表現とプレイシステムの融合
プレイパートも物語(ムービー)も、全てリアルタイムに3Dで展開。
行動に合わせてシームレスにドラマが進行する。
●秀逸、意味深なドラマ演出
ひとつひとつの行動に、ドラマチックで意味深な演出をほどこす映画のようなカメラワークが、プレイするものの興味を引きつけ、手を止める隙を与えない。
●ゲームオーバーという概念を捨てた、マルチエンディングシステム
主人公たちが何人死ぬことになっても、それぞれに「エンディング」が用意され、一つの作品として完結する構成になっている。20以上の全ての行動が展開に多様な紆余曲折を与えていく。
これやってみたいんだよねー♪<Bayonetta(ベヨネッタ)
…と云ったら、「意外ですね」と云われました。押尾(仮)に。
そう?そうなの?私がベヨネッタやったらヘン??
こーゆーの、ハデな黒っぽいおねーさんが敵をバタバタ倒すゲーム、大好きなんだけど??
映画だったら「アンダーワールド」とか「イーオン・フラックス」とか「ウルトラヴァイオレット」とかしっかり観に行ってるし(リズ・ハーレイがもうちょい若かったら、ベヨネッタにピッタリだったろうなあ)。格闘ゲームだったら「ソウル・キャリバー」好きだし(ちなみにソフィーティアかアイヴィー使いです)。
でも箱がない…<ベヨネッタ
とゆーわけで、ソフトだけ買いに行こうと某ゲームソフト屋さんへ押尾(仮)と行ってきました。
私は「ベヨネッタ」、押尾(仮)は「sweet pool」。
一緒にレジへ行って商品の代金を支払い、店員さんに「包装は別で」と云ったら。
ベヨネッタ → 押尾(仮)
sweet pool → 私
…と、(コントのお約束のように)間違えて渡されてしまいました。
いいんだけどね、別に。
ところで。「sweet pool」はWin7に対応しているの?
…と云ったら、「意外ですね」と云われました。押尾(仮)に。
そう?そうなの?私がベヨネッタやったらヘン??
こーゆーの、ハデな黒っぽいおねーさんが敵をバタバタ倒すゲーム、大好きなんだけど??
映画だったら「アンダーワールド」とか「イーオン・フラックス」とか「ウルトラヴァイオレット」とかしっかり観に行ってるし(リズ・ハーレイがもうちょい若かったら、ベヨネッタにピッタリだったろうなあ)。格闘ゲームだったら「ソウル・キャリバー」好きだし(ちなみにソフィーティアかアイヴィー使いです)。
でも箱がない…<ベヨネッタ
とゆーわけで、ソフトだけ買いに行こうと某ゲームソフト屋さんへ押尾(仮)と行ってきました。
私は「ベヨネッタ」、押尾(仮)は「sweet pool」。
一緒にレジへ行って商品の代金を支払い、店員さんに「包装は別で」と云ったら。
ベヨネッタ → 押尾(仮)
sweet pool → 私
…と、(コントのお約束のように)間違えて渡されてしまいました。
いいんだけどね、別に。
ところで。「sweet pool」はWin7に対応しているの?
またもやゲームの話。
1998年といえば、「街」と「ゼルダの伝説 時のオカリナ」、そして「アストロノーカ」ばっかりやってた年。もうこの3本+「風来のシレン」でお腹いっぱい状態でした。
で、今日はその中の1本、「アストロノーカ」について。
ゲーム内容に関しては、以下、引用。
つまり、「野菜作ってコンクールで優勝して、宇宙一の農家になること」を目的としたシミュレーションゲーム。
ただ野菜を作るだけじゃなく、畑を荒らしに害獣バブー(これがキュート♪)がやってくるので、トリモチだの落とし穴だのといったトラップで引っ掛けて、退治しなければならない(ペットとして1匹捕獲可能)。ところが、バブーもだんだん頭が良くなっていくので、同じトラップに引っかからなくなる。そのため、また新しいトラップを考えなければならない――トラップを破られると野菜が食べられてしまう――いいかげんなトラップは張れない――種の交配しなきゃ、野菜作らなきゃ!――コンクールに出せないよー!という…ダメだ、上手く説明できない…え~い!一回やってみたらわかるっつーの!という、たいへんブリリアントなゲームなんです。
↓詳細はこちら(製作した有限会社ムームーサイトの「アストロノーカ」紹介ページ)
http://muumuu.com/games/index.html
キャラはみなキュートで個性派、宇宙野菜もキテレツ揃い。
コンクールでのライバルは、「ソンブレロの英雄バルタン」「アブドゥル・ドゥバ・ドバド」とか。 野菜の名前も、ホタル唐辛子とか腰かけレンコンとか冥王マツタケとか、ヘンなのばっか。
懐かしいなあ…よく作りましたよ。
でも結局、伝説の野菜「アストロキング」は作れずじまい。
作ってみたかったなあ…。
1998年といえば、「街」と「ゼルダの伝説 時のオカリナ」、そして「アストロノーカ」ばっかりやってた年。もうこの3本+「風来のシレン」でお腹いっぱい状態でした。
で、今日はその中の1本、「アストロノーカ」について。
ゲーム内容に関しては、以下、引用。
主人公は、宇宙一の農家を目指すためにとある星系に入植してきた宇宙農家(アストロノーカ)。ゲームの目的は大きく分けて「宇宙野菜を育成・交配する」「宇宙野菜を荒らす害獣にトラップを仕掛けて退治する」という2つがある。「種の交配」「害獣のトラップに対応した進化」にAIを用いている。
基本的には「畑に種を植え、野菜や種を収穫する」「種を交配して野菜を強化したり、新種を作る」「畑を荒らしに来た害獣に罠を仕掛け、退治する」「野菜コンクールに出品する」の繰り返し。最終目的は「全宇宙野菜コンクール」で優勝すること。しかし、たとえ優勝してエンディングを迎えても、ゲーム自体はつづけていくことができる。
ゲームの遊び方やヒントなどは、ゲーム内の『アストロネット』という仮想ネットワークの掲示板や、頻繁に届くメールなどから入手できるため、「マニュアルを読まなければ遊び方がわからない」ということはない。
つまり、「野菜作ってコンクールで優勝して、宇宙一の農家になること」を目的としたシミュレーションゲーム。
ただ野菜を作るだけじゃなく、畑を荒らしに害獣バブー(これがキュート♪)がやってくるので、トリモチだの落とし穴だのといったトラップで引っ掛けて、退治しなければならない(ペットとして1匹捕獲可能)。ところが、バブーもだんだん頭が良くなっていくので、同じトラップに引っかからなくなる。そのため、また新しいトラップを考えなければならない――トラップを破られると野菜が食べられてしまう――いいかげんなトラップは張れない――種の交配しなきゃ、野菜作らなきゃ!――コンクールに出せないよー!という…ダメだ、上手く説明できない…え~い!一回やってみたらわかるっつーの!という、たいへんブリリアントなゲームなんです。
↓詳細はこちら(製作した有限会社ムームーサイトの「アストロノーカ」紹介ページ)
http://muumuu.com/games/index.html
キャラはみなキュートで個性派、宇宙野菜もキテレツ揃い。
コンクールでのライバルは、「ソンブレロの英雄バルタン」「アブドゥル・ドゥバ・ドバド」とか。 野菜の名前も、ホタル唐辛子とか腰かけレンコンとか冥王マツタケとか、ヘンなのばっか。
懐かしいなあ…よく作りましたよ。
でも結局、伝説の野菜「アストロキング」は作れずじまい。
作ってみたかったなあ…。
コメントをみる |

本日発売:「428 ~封鎖された渋谷で~」 Wii セガ 2008年
2008年12月4日 ゲーム
とうとう出ましたね。
セガサターン「街」から10年くらい経ってますか?
もうずいぶん前、私と雑誌の編集さんほか数名で、某ゲーム会社(ドラクエ5までプログラムしたゲーム会社。代表作:「弟切草」「風来のシレン」「街」「トルネコの大冒険」など)へ取材(とゆーか…なんつーか)に行き、社長さんといろいろお話したことがあります。
私は某ゲーム会社の大ファンです。でもどちらかといえば「シレン」派、サウンドノベルはそこそこやる程度だったのに対し、一緒に行ったある男の子は「街」が大好き、「続編は出ますか?」と開口一番、社長さんに質問していたことがとても印象的でした(ちなみに社長さんから私たちへの最初の質問は、「『街』の脚本はどうだった?言葉使いが古臭かった?」)。
ギョーカイ人ではなく、一般のゲームファン(といっても、私はシレンとゼルダくらいしかやんないけど)相手だったこともあって、社長さんは、私たちの質問ひとつひとつに丁寧な回答をして下さったのですが、その「街」の続編については――「出したいんですけどね…」というお答えに留まりました。「街」は制作費が掛かりすぎ、なおかつ売れなかったので、大きな赤が出たんですよね…。
あれから×年。
「街」と同じDNAを持つサウンドノベル「428 ~封鎖された渋谷で~」が、ついにリリースされました。
涙が出るくらい嬉しい!
昔からの某ゲーム会社ファンは、みなそんな気持ちなんじゃないでしょうか。
あのときの社長さん、そしてあの質問をぶつけた男の子の顔が思い出されます。
そーいえば私、「街」の渋谷編で、何回も渋谷を爆発させたっけ…懐かしい。
…というわけで、興味のある方はぜひ!「428 ~封鎖された渋谷で~」をお買い求め下さーい!
公式サイト:http://www.chunsoft.co.jp/games/wii_428/index.html
そーいえば、京都に住んでいるとき、N天堂(まだ社屋が古かった時代です)の近くを通りかかったら、N天堂のM本さんとしか思えない方が自転車に乗っておられるところを見かけたんです…という話を、社長さんにしたら――
社長さん:「なんでM本さんだとわかったの?」
私:「N天堂の近くだったし、あの髪型はM本さんしかいないと思って」
編集さん:「(爆笑)」
社長さん:「だったらM本さんだ。サインもらわなきゃダメじゃない!」
私、そのときバスに乗ってたんですってば…。
もひとつ。
「シレン」好きの私は、一般シロートで怖いもの知らずだったんでしょう、社長さんに直接ハッキリ云っちゃいました。
「『チョコボの不思議なダンジョン』、死ぬほどつまんなかったです」
…社長さん、製作に協力されてたっつーの…。
「おおお!すごい!私たちにはいえない」と、編集さん。
あの頃、私も若かった…。
セガサターン「街」から10年くらい経ってますか?
もうずいぶん前、私と雑誌の編集さんほか数名で、某ゲーム会社(ドラクエ5までプログラムしたゲーム会社。代表作:「弟切草」「風来のシレン」「街」「トルネコの大冒険」など)へ取材(とゆーか…なんつーか)に行き、社長さんといろいろお話したことがあります。
私は某ゲーム会社の大ファンです。でもどちらかといえば「シレン」派、サウンドノベルはそこそこやる程度だったのに対し、一緒に行ったある男の子は「街」が大好き、「続編は出ますか?」と開口一番、社長さんに質問していたことがとても印象的でした(ちなみに社長さんから私たちへの最初の質問は、「『街』の脚本はどうだった?言葉使いが古臭かった?」)。
ギョーカイ人ではなく、一般のゲームファン(といっても、私はシレンとゼルダくらいしかやんないけど)相手だったこともあって、社長さんは、私たちの質問ひとつひとつに丁寧な回答をして下さったのですが、その「街」の続編については――「出したいんですけどね…」というお答えに留まりました。「街」は制作費が掛かりすぎ、なおかつ売れなかったので、大きな赤が出たんですよね…。
あれから×年。
「街」と同じDNAを持つサウンドノベル「428 ~封鎖された渋谷で~」が、ついにリリースされました。
涙が出るくらい嬉しい!
昔からの某ゲーム会社ファンは、みなそんな気持ちなんじゃないでしょうか。
あのときの社長さん、そしてあの質問をぶつけた男の子の顔が思い出されます。
そーいえば私、「街」の渋谷編で、何回も渋谷を爆発させたっけ…懐かしい。
…というわけで、興味のある方はぜひ!「428 ~封鎖された渋谷で~」をお買い求め下さーい!
公式サイト:http://www.chunsoft.co.jp/games/wii_428/index.html
そーいえば、京都に住んでいるとき、N天堂(まだ社屋が古かった時代です)の近くを通りかかったら、N天堂のM本さんとしか思えない方が自転車に乗っておられるところを見かけたんです…という話を、社長さんにしたら――
社長さん:「なんでM本さんだとわかったの?」
私:「N天堂の近くだったし、あの髪型はM本さんしかいないと思って」
編集さん:「(爆笑)」
社長さん:「だったらM本さんだ。サインもらわなきゃダメじゃない!」
私、そのときバスに乗ってたんですってば…。
もひとつ。
「シレン」好きの私は、一般シロートで怖いもの知らずだったんでしょう、社長さんに直接ハッキリ云っちゃいました。
「『チョコボの不思議なダンジョン』、死ぬほどつまんなかったです」
…社長さん、製作に協力されてたっつーの…。
「おおお!すごい!私たちにはいえない」と、編集さん。
あの頃、私も若かった…。
Wiiと「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」
2006年9月16日 ゲーム コメント (2)
←私はマリオよりゼルダ派です。そんな私にとって「時のオカリナ」は、まさに神ゲー。
任天堂の新ゲーム機「Wii」の発売が12月2日と決定、同時発売ソフトとして「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」が挙げられています。
↓「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」(任天堂公式サイト)
http://www.nintendo.co.jp/wii/software/zelda/index.html
開発中の画像を見たら――
イヤ〜〜〜っ!!リンクが右利きだなんて〜〜!!
……。
Wii版のリンクは右利き…私、左利きリンクがとっても好きだったのにぃ!左利きフェチだから。ちなみにゼルダやマリオの生みの親である宮本茂さんも左利き。
↓「Wii版『ゼルダ』のリンクは右利き!岩田・宮本氏一問一答」(gpara.com)
http://www.gpara.com/pickupnews/news/20060914ni.php
左利きリンクのGC版を買ってもいいけど…でもどーせなら次世代ゲーム機で遊びたい!
ただでっかい問題がひとつありまして――果たしてこのヘタレな私に、Wiiのコントローラーが使いこなせるかがねえ…う〜む。
98年の大傑作ソフト「ゼルダの伝説 時のオカリナ」(をプレイしたいため「64」を買った)でも、ポリゴン化したリンクの操作に慣れるまで、時間がメチャかかったとゆーのに…あの独創的なコントローラ(http://www.nintendo.co.jp/wii/controllers/index.html)にすぐ対応できるんでしょうか?――自信はまったくありましぇん。
でも、新しいゼルダを携帯ゲーム機ではなく、でっかいTV画面を使ったお茶の間ゲーム機で遊べるならば、Wiiのコントローラにだって慣れてやるさ!ゼルダ、バンザーイ!
発売は12/2(土)。
ヨシ!
なんとしてでも発売当日に購入、12/4(月)ゼルダ有休取って、一日中遊んでやるっ!
…ちなみにこんな私は、ゲーム好きというより、「風来のシレン」と「ゼルダの伝説」が大好き、このふたつが遊べればそれでいい人です。ソニーより任天堂。ソフト屋さんならチュンソフトのファン。
任天堂の新ゲーム機「Wii」の発売が12月2日と決定、同時発売ソフトとして「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」が挙げられています。
↓「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」(任天堂公式サイト)
http://www.nintendo.co.jp/wii/software/zelda/index.html
開発中の画像を見たら――
イヤ〜〜〜っ!!リンクが右利きだなんて〜〜!!
……。
Wii版のリンクは右利き…私、左利きリンクがとっても好きだったのにぃ!左利きフェチだから。ちなみにゼルダやマリオの生みの親である宮本茂さんも左利き。
↓「Wii版『ゼルダ』のリンクは右利き!岩田・宮本氏一問一答」(gpara.com)
http://www.gpara.com/pickupnews/news/20060914ni.php
「当初は左利きだった。しかし、右手でコントローラを振るユーザーが多いようなので、リンクも右手に剣を持たせた。ちなみにGCの『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』では、リンクは左利き。
左利きリンクのGC版を買ってもいいけど…でもどーせなら次世代ゲーム機で遊びたい!
ただでっかい問題がひとつありまして――果たしてこのヘタレな私に、Wiiのコントローラーが使いこなせるかがねえ…う〜む。
98年の大傑作ソフト「ゼルダの伝説 時のオカリナ」(をプレイしたいため「64」を買った)でも、ポリゴン化したリンクの操作に慣れるまで、時間がメチャかかったとゆーのに…あの独創的なコントローラ(http://www.nintendo.co.jp/wii/controllers/index.html)にすぐ対応できるんでしょうか?――自信はまったくありましぇん。
でも、新しいゼルダを携帯ゲーム機ではなく、でっかいTV画面を使ったお茶の間ゲーム機で遊べるならば、Wiiのコントローラにだって慣れてやるさ!ゼルダ、バンザーイ!
発売は12/2(土)。
ヨシ!
なんとしてでも発売当日に購入、12/4(月)ゼルダ有休取って、一日中遊んでやるっ!
…ちなみにこんな私は、ゲーム好きというより、「風来のシレン」と「ゼルダの伝説」が大好き、このふたつが遊べればそれでいい人です。ソニーより任天堂。ソフト屋さんならチュンソフトのファン。