思い出のホールツアー
2002年12月25日 びーず語り今日はクタクタです………はあ……。
ところで。
いつでも買えるだろうという甘えから、いまだ購入に至っていないB’zのバラードベスト。娘がモタモタしているうちに、なんとままりん(母)が購入してしまいました。
で、ままりんが車の中でそのアルバムをかけてたので、同乗したついでに(やっぱり)リスニングも便乗することに。そして稲葉さんとデュエットし始める私。…だって…懐かしかったんだもん。
B’zのバラードを聴いてると、なんだか昔のライブを思い出されちゃって、まったりしちゃうんだよニャ〜…。ああ…あの頃はよかったよ…。
なんで昔のライブを思い出すかと云うと、このバラードベストに入ってる曲は、アンコール前のラスト曲として演奏されたものが多く――その曲が流れると「ああ…もうライブが終わる〜…帰らなきゃ〜…」と思う気持ちが押し寄せてくるから。
ここでいうライブというのは、7〜8年前のホール・ツアーのことで、しかも季節は冬。いまでこそB’zはドームツアーばかりで、それも熱い夏に行われるのが慣例となってるけど、その昔はホールツアーがほとんどで、夏に限らず年中ツアーをしていた。当時の私は、お金はなかったけど情熱と時間だけはあったので、いろんな会場まで観に行ったよニャ〜…(あ、追っかけはしてません)。
B’zにとって初めてのツアーで、どきどきしながら観に行った「日本青年館」。なんとなくB’zの地元という感じがする「渋谷公会堂」。関東で就職活動する際にも使用した「中野サンプラザ」。ライブ日がアルバム発売当日だった「名古屋センチュリーホール」。まさか大震災で崩壊するとは思わなかった「神戸国際会館」。6:30開演なのに7:05まで外で待たされた「大阪フェスティバルホール」。最前列が33列という独特な席順の「京都会館第一ホール」。思いっきり住宅街の中にあって驚いた「長野県民会館」。けっこう駅から離れてて、帰るときが不安だった「新潟県民会館」。小さい頃、舞台に立ったことがある「石川厚生年金会館」。いまはもうないけど、駅まで帰るのが楽だった「富山市民会館」。原爆資料館・平和公園に近い「広島厚生年金会館」(「市民会館」だったかも)。ドアがバタン!バタン!とうるさかった「大阪厚生年金会館大ホール」。
…などなど。
またホール・ツアーをしてくれないかニャ〜…。
あの臨場感と一体感は――絶対、ドームでは味わえないもの…。
あの頃が懐かしいよ〜……。
では、また♪
ところで。
いつでも買えるだろうという甘えから、いまだ購入に至っていないB’zのバラードベスト。娘がモタモタしているうちに、なんとままりん(母)が購入してしまいました。
で、ままりんが車の中でそのアルバムをかけてたので、同乗したついでに(やっぱり)リスニングも便乗することに。そして稲葉さんとデュエットし始める私。…だって…懐かしかったんだもん。
B’zのバラードを聴いてると、なんだか昔のライブを思い出されちゃって、まったりしちゃうんだよニャ〜…。ああ…あの頃はよかったよ…。
なんで昔のライブを思い出すかと云うと、このバラードベストに入ってる曲は、アンコール前のラスト曲として演奏されたものが多く――その曲が流れると「ああ…もうライブが終わる〜…帰らなきゃ〜…」と思う気持ちが押し寄せてくるから。
ここでいうライブというのは、7〜8年前のホール・ツアーのことで、しかも季節は冬。いまでこそB’zはドームツアーばかりで、それも熱い夏に行われるのが慣例となってるけど、その昔はホールツアーがほとんどで、夏に限らず年中ツアーをしていた。当時の私は、お金はなかったけど情熱と時間だけはあったので、いろんな会場まで観に行ったよニャ〜…(あ、追っかけはしてません)。
B’zにとって初めてのツアーで、どきどきしながら観に行った「日本青年館」。なんとなくB’zの地元という感じがする「渋谷公会堂」。関東で就職活動する際にも使用した「中野サンプラザ」。ライブ日がアルバム発売当日だった「名古屋センチュリーホール」。まさか大震災で崩壊するとは思わなかった「神戸国際会館」。6:30開演なのに7:05まで外で待たされた「大阪フェスティバルホール」。最前列が33列という独特な席順の「京都会館第一ホール」。思いっきり住宅街の中にあって驚いた「長野県民会館」。けっこう駅から離れてて、帰るときが不安だった「新潟県民会館」。小さい頃、舞台に立ったことがある「石川厚生年金会館」。いまはもうないけど、駅まで帰るのが楽だった「富山市民会館」。原爆資料館・平和公園に近い「広島厚生年金会館」(「市民会館」だったかも)。ドアがバタン!バタン!とうるさかった「大阪厚生年金会館大ホール」。
…などなど。
またホール・ツアーをしてくれないかニャ〜…。
あの臨場感と一体感は――絶対、ドームでは味わえないもの…。
あの頃が懐かしいよ〜……。
では、また♪
コメント