すちゃらか映画レビュー!(その37・前編)
2003年3月1日…はあ…。
なんだかニャ〜…もうため息ナリよ…。
ため息理由を申しますと…現在、私のイチオシ俳優であるヒュー・ジャックマンさん。彼が主役を演じたミュージカル「オクラホマ!」(あっめりか〜〜んな題材のミュージカルなのに、主演はオージー俳優、公演場所もなぜか英国)がDVD化されてると知って、「こりゃ手に入れねば!」とamazonなどで探してみたら、amazon.ukにあったんですけどね……
↓これ
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B00004Y3OC/202-8187465-6860626
リージョン・コードを見たら「2」。こりゃ日本でもOKだ!…と喜んだのですが、その下に「PAL」という記載を発見してしまい、一気にテンションが下がってしまいました…。
日本のリージョン・コード(市場シェアを守るためのDVD規格。国によって違う)は英国と同じだけど、映像方式が違うため(日本→NTSC、英国→PAL)…「オクラホマ!」をamazon.ukで買っても観ることができないのです…。観ることができなければ、DVDなんて「スズメよけ」くらいにしかならないよ〜…。
アメリカで出てたとしても、今度は映像方式ではなく、リージョン・コードで引っかかるし(アメリカは「1」だから)。だからといって、これだけのために変換装置(PAL⇔NTSC)を買うのもニャ〜…。
でも観た人がみなヒューに「メロメロ〜♪」となってしまうという、ミュージカル「オクラホマ!」(ロンドン公演)。私もメロメロになってみたいのニャァァァ〜〜〜!!うが〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
…というわけで、「すちゃらか映画レビュー!」どす!
今回のお題は「シチュエーション・コメディ(シットコム)」。
アメリカでは「シットコム」として有名なシチュエーション・コメディですが(日本では三谷幸喜あたりが有名。以前レビューした「12人の優しい日本人」という映画もこれ)、シチュエーション・コメディとはいったいなんぞや?…という方のために、いちおう説明しますと――
・登場人物がほとんど変わらない
・場面展開もほとんどない(いつもだいたい決まった場所)
・ストーリーというよりも、人間の葛藤やドタバタなどを描いている
・リズムとテンポが命
日本でも放送されてる「フレンズ」や「サブリナ」あたりが(会場の笑いが挿入されてる30分くらいのドラマ番組)、シットコムです。日本だと「やっぱり猫が好き」とか…最近だと「HR」かニャ?(どっちも三谷幸喜か!)
で、今回は、そのシットコムの(古典的?)名作を取り上げてみました。
「おかしな二人」The Odd Couple(1968・米)
IMDb→http://us.imdb.com/Title?0063374
監督:ジーン・サックス
脚本:ニール・サイモン
出演:ジャック・レモン、ウォルター・マッソー、ジョン・フィードラー、他
ストーリー:
離婚して気ままな生活を送っていたオスカー(W・マッソー)の部屋に、これまた妻に離婚を云い渡され、ショックのあまり自殺しようとしたポーカー仲間のフィリックス(J・レモン)が転がり込んできた。ずぼらでいいかげんなオスカーと、几帳面で家事が大好きなフィリックス。性格がまったく違うふたりによる共同生活が始まったが――
いや〜、ニール・サイモンですよニール・サイモン!…まさに「キング・オブ・シットコム」!…って、私も彼の作品を全作観たわけではないのですが。
この作品の舞台は基本的にオスカーの部屋(多少の場面展開はありますが)。でもって、登場人物もオスカーとフィリックス、その友人たちに、隣人2人くらい。ストーリーも「まったく違う性格の二人が、共同生活を送ることによって生じるドタバタ劇」。まさにシットコムの典型。
で、こういうシットコムの場合、キャラクターに魅力がないと、観ていてかなりつらくなっちゃいます。でもこの作品はJ・レモンとW・マッソーが楽しい楽しい♪…私はこのナイスコンビのうち、やっぱりJ・レモンの方が好きなんだけど、とくに彼のなにが1番ウケたかって…やっぱ「こいつはドライブインシアターでもシートベルトをしてるヤツなんだぜ」。ぎゃははははは!たしかにフィリックスって、そんな感じがする〜〜!
この作品を観たとき、最初はあまり馴染めなかったんだけど、だんだんレモンとマッソーのテンポに慣れて来たら…もうおかしくって!…シットコムって脚本も大事だけど、やっぱ俳優次第だよニャ〜…。
彼らのリズムとテンポに乗っかれたら、もう完全に引きずり込まれてしまう…まさにそんな作品です。
しかし…シットコムのレビューって…難しいニャ〜…。
♯こんな人にオススメ
「実はシットコム作家を目指してるんです」「ジャック・レモンが大好きなんです」「僕も最近、妻と離婚したばかりなんです…」
では、また明日♪
なんだかニャ〜…もうため息ナリよ…。
ため息理由を申しますと…現在、私のイチオシ俳優であるヒュー・ジャックマンさん。彼が主役を演じたミュージカル「オクラホマ!」(あっめりか〜〜んな題材のミュージカルなのに、主演はオージー俳優、公演場所もなぜか英国)がDVD化されてると知って、「こりゃ手に入れねば!」とamazonなどで探してみたら、amazon.ukにあったんですけどね……
↓これ
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B00004Y3OC/202-8187465-6860626
リージョン・コードを見たら「2」。こりゃ日本でもOKだ!…と喜んだのですが、その下に「PAL」という記載を発見してしまい、一気にテンションが下がってしまいました…。
日本のリージョン・コード(市場シェアを守るためのDVD規格。国によって違う)は英国と同じだけど、映像方式が違うため(日本→NTSC、英国→PAL)…「オクラホマ!」をamazon.ukで買っても観ることができないのです…。観ることができなければ、DVDなんて「スズメよけ」くらいにしかならないよ〜…。
アメリカで出てたとしても、今度は映像方式ではなく、リージョン・コードで引っかかるし(アメリカは「1」だから)。だからといって、これだけのために変換装置(PAL⇔NTSC)を買うのもニャ〜…。
でも観た人がみなヒューに「メロメロ〜♪」となってしまうという、ミュージカル「オクラホマ!」(ロンドン公演)。私もメロメロになってみたいのニャァァァ〜〜〜!!うが〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
…というわけで、「すちゃらか映画レビュー!」どす!
今回のお題は「シチュエーション・コメディ(シットコム)」。
アメリカでは「シットコム」として有名なシチュエーション・コメディですが(日本では三谷幸喜あたりが有名。以前レビューした「12人の優しい日本人」という映画もこれ)、シチュエーション・コメディとはいったいなんぞや?…という方のために、いちおう説明しますと――
・登場人物がほとんど変わらない
・場面展開もほとんどない(いつもだいたい決まった場所)
・ストーリーというよりも、人間の葛藤やドタバタなどを描いている
・リズムとテンポが命
日本でも放送されてる「フレンズ」や「サブリナ」あたりが(会場の笑いが挿入されてる30分くらいのドラマ番組)、シットコムです。日本だと「やっぱり猫が好き」とか…最近だと「HR」かニャ?(どっちも三谷幸喜か!)
で、今回は、そのシットコムの(古典的?)名作を取り上げてみました。
「おかしな二人」The Odd Couple(1968・米)
IMDb→http://us.imdb.com/Title?0063374
監督:ジーン・サックス
脚本:ニール・サイモン
出演:ジャック・レモン、ウォルター・マッソー、ジョン・フィードラー、他
ストーリー:
離婚して気ままな生活を送っていたオスカー(W・マッソー)の部屋に、これまた妻に離婚を云い渡され、ショックのあまり自殺しようとしたポーカー仲間のフィリックス(J・レモン)が転がり込んできた。ずぼらでいいかげんなオスカーと、几帳面で家事が大好きなフィリックス。性格がまったく違うふたりによる共同生活が始まったが――
いや〜、ニール・サイモンですよニール・サイモン!…まさに「キング・オブ・シットコム」!…って、私も彼の作品を全作観たわけではないのですが。
この作品の舞台は基本的にオスカーの部屋(多少の場面展開はありますが)。でもって、登場人物もオスカーとフィリックス、その友人たちに、隣人2人くらい。ストーリーも「まったく違う性格の二人が、共同生活を送ることによって生じるドタバタ劇」。まさにシットコムの典型。
で、こういうシットコムの場合、キャラクターに魅力がないと、観ていてかなりつらくなっちゃいます。でもこの作品はJ・レモンとW・マッソーが楽しい楽しい♪…私はこのナイスコンビのうち、やっぱりJ・レモンの方が好きなんだけど、とくに彼のなにが1番ウケたかって…やっぱ「こいつはドライブインシアターでもシートベルトをしてるヤツなんだぜ」。ぎゃははははは!たしかにフィリックスって、そんな感じがする〜〜!
この作品を観たとき、最初はあまり馴染めなかったんだけど、だんだんレモンとマッソーのテンポに慣れて来たら…もうおかしくって!…シットコムって脚本も大事だけど、やっぱ俳優次第だよニャ〜…。
彼らのリズムとテンポに乗っかれたら、もう完全に引きずり込まれてしまう…まさにそんな作品です。
しかし…シットコムのレビューって…難しいニャ〜…。
♯こんな人にオススメ
「実はシットコム作家を目指してるんです」「ジャック・レモンが大好きなんです」「僕も最近、妻と離婚したばかりなんです…」
では、また明日♪
コメント