半券語り:「プロジェクトA」
2005年11月13日 映画ヨタ話
←クリックすると全体が見れます(写真を大きめに変えましたので、先ほどよりわかりやすくなったかも。ただし、秋林堂ではそのまんま見れるようにしてあります)。
これは、ジャッキー・チェンの代表作である「プロジェクトA」の半券ですね。2枚あるのは、2回観に行ったから〜。
クリックして写真をよく見ると、ジャッキーの敬礼している手が、実は合成であるということがわかります。そして「ジャッキー・チェン10周年記念超大作」と書かれてあるあたり、時代を感じさせますね。
以前ちょろっと語ったように、私は小学4年生の頃から映画館通いをしておりまして、当時は、小学生のガキんちょがひとりで映画を観に行くという行為自体たいへん珍しかったこと、そしてその姿がとっても愛らしかったこと(ウソ八百)、映画館がご近所であったこと…などなどの理由により、基本的に映画は高校生くらいまでタダで観ておりました。ちなみにお世話になった映画館は、現在すべて閉館(廃館)してます。
ただし、すべてをタダで観たわけではありませんでして、時折り正規入館料をきっちり払ってましたし、小学生(中学生だったかも)の分際でヘルムート・バーガー様主演「サロン・キティ」(リバイバル上映)を観ようとしたときは、「大人になってからね」と入り口で怒られお断りされましたし、お友だちと観に行くときは、ちゃんと前売りを買い求めておりました。
そんな思い出深い前売り半券(ほんの一部)が、キャビネットの中から出てきたんです。どっかにあるだろうと思っていたけれど、こんな古いものまで残ってたんだなあ…(遠い目)。
そのほとんどが80年代の映画という中で、大学生の頃に観た90年代の映画の半券も、数枚含まれてました。さすがに関西までタダの効力はありませんでしたから、大学時代はしおらしく学生協で前売りを買っては観に行ったもんです(祇園会館3本立て1000円、とか)。
観た映画の半券すべては残ってないけれど、ブログを書く身としては実にいいネタが出来たので、今回見つかった半券とその映画、それにまつわる当時の話など、数回にわけて語ってみようかな…。
で、まずは第一回目としてジャッキー・チェン主演作「プロジェクトA」(1984)。とーぜん東宝東和配給。
覚えていることは、う〜ん――ジャッキーに関する話は以前に何回も語りまくったので、そうだなあ――彼が歌う主題歌「プロジェクトAのテーマ」を、「明星」の歌本片手に、なんちゃって広東語で必死に練習したことが、一番の思い出でしょうかね?…練習の甲斐あって、私はいまでも「プロジェクトA」のテーマがなんちゃって広東語で歌えますもん!プチ自慢!…ってこんなこと、ブログでしか自慢できないっつーの!>秋林さん
これは、ジャッキー・チェンの代表作である「プロジェクトA」の半券ですね。2枚あるのは、2回観に行ったから〜。
クリックして写真をよく見ると、ジャッキーの敬礼している手が、実は合成であるということがわかります。そして「ジャッキー・チェン10周年記念超大作」と書かれてあるあたり、時代を感じさせますね。
以前ちょろっと語ったように、私は小学4年生の頃から映画館通いをしておりまして、当時は、小学生のガキんちょがひとりで映画を観に行くという行為自体たいへん珍しかったこと、そしてその姿がとっても愛らしかったこと(ウソ八百)、映画館がご近所であったこと…などなどの理由により、基本的に映画は高校生くらいまでタダで観ておりました。ちなみにお世話になった映画館は、現在すべて閉館(廃館)してます。
ただし、すべてをタダで観たわけではありませんでして、時折り正規入館料をきっちり払ってましたし、小学生(中学生だったかも)の分際でヘルムート・バーガー様主演「サロン・キティ」(リバイバル上映)を観ようとしたときは、「大人になってからね」と入り口で
そんな思い出深い前売り半券(ほんの一部)が、キャビネットの中から出てきたんです。どっかにあるだろうと思っていたけれど、こんな古いものまで残ってたんだなあ…(遠い目)。
そのほとんどが80年代の映画という中で、大学生の頃に観た90年代の映画の半券も、数枚含まれてました。さすがに関西までタダの効力はありませんでしたから、大学時代は
観た映画の半券すべては残ってないけれど、ブログを書く身としては実にいいネタが出来たので、今回見つかった半券とその映画、それにまつわる当時の話など、数回にわけて語ってみようかな…。
で、まずは第一回目としてジャッキー・チェン主演作「プロジェクトA」(1984)。とーぜん東宝東和配給。
覚えていることは、う〜ん――ジャッキーに関する話は以前に何回も語りまくったので、そうだなあ――彼が歌う主題歌「プロジェクトAのテーマ」を、「明星」の歌本片手に、なんちゃって広東語で必死に練習したことが、一番の思い出でしょうかね?…練習の甲斐あって、私はいまでも「プロジェクトA」のテーマがなんちゃって広東語で歌えますもん!プチ自慢!…ってこんなこと、ブログでしか自慢できないっつーの!>秋林さん
コメント