紆余曲折を経て、ようやく「自分の好み」が把握できるようになってきたという話の続き。
はいはい、なんとなく好みはわかりました、でも一般人にはわかりにくいんじゃ?…ならば、わかりやすいように「スラムダンク」のキャラで書いてみようじゃないの!(なぜ、それぞれ緑と赤の字に分けたのかは、訊かないで下さい)
■好きなキャラ
1.花道
2.牧
3.流川
だから云ったでしょ、「ハンキーが好き」「不器用が好き」「ややオヤジが好き」って。仙道より牧だってばー!
■好きなキャラ
1.三井
2.流川
3.(1・2からかなり離れて)藤真
あれ?あれれれれれ?…げ!元ヤンがいる!…まあ、基本はみんな「不器用」タイプかと。…そーゆーことにしておいて下さい。プリーズ。
基本的に雑食でなんでも読んでいた私ですが、上記の順位ゆえ、よしながふみだけはどーしても読めなかったです。しっかし、もし「スラムダンク」がなかったら、そのよしながふみはもちろん、新田祐克や羽海野チカや寿たらこや黒娜さかきやファインダーシリーズの人や語シスコもいなかったかもしれないと思うと、やっぱ「スラムダンク」はスゴイ作品だったんだなーって、そんな理由で「スゴイ」と語って、いいんだか悪いんだか。
以上、「なんの話?」「え〜っと、好みのキャラの話です…」でした♪
はいはい、なんとなく好みはわかりました、でも一般人にはわかりにくいんじゃ?…ならば、わかりやすいように「スラムダンク」のキャラで書いてみようじゃないの!(なぜ、それぞれ緑と赤の字に分けたのかは、訊かないで下さい)
■好きなキャラ
1.花道
2.牧
3.流川
だから云ったでしょ、「ハンキーが好き」「不器用が好き」「ややオヤジが好き」って。仙道より牧だってばー!
■好きなキャラ
1.三井
2.流川
3.(1・2からかなり離れて)藤真
あれ?あれれれれれ?…げ!元ヤンがいる!…まあ、基本はみんな「不器用」タイプかと。…そーゆーことにしておいて下さい。プリーズ。
基本的に雑食でなんでも読んでいた私ですが、上記の順位ゆえ、よしながふみだけはどーしても読めなかったです。しっかし、もし「スラムダンク」がなかったら、そのよしながふみはもちろん、新田祐克や羽海野チカや寿たらこや黒娜さかきやファインダーシリーズの人や語シスコもいなかったかもしれないと思うと、やっぱ「スラムダンク」はスゴイ作品だったんだなーって、そんな理由で「スゴイ」と語って、いいんだか悪いんだか。
以上、「なんの話?」「え〜っと、好みのキャラの話です…」でした♪
コメント
一般人じゃないので(…)詳細説明も分かりやすかったですが、スラダンにすると確かに分かりやすいです。
流川が緑と赤両方に入ってるところに、ニヤリとしてしまいました(笑)
>やっぱ「スラムダンク」はスゴイ作品だったんだなーって、
出身者が多いとは思っていましたが、名前を並べてみるとすごいです……。びっくりしました。
漫画の画風はスラダン以降、大きく変った気がします。とくに唇の描き方とか。
>流川が緑と赤両方に入ってるところ
基本的に私はどっちでも面白く読めたんですよねー(ちなみに、少女マンガ界の大御所である一条ゆかり先生は、「ミッチーならどっちでも読んだわよ!」だったそーです)。私はミッチー派なので、主役ふたりを落ち着いて見ることができたんですが、るはなより、はなるやせんるのほうが面白い人が多かったように思えます。ただ、いま現在、BL界を引っ張っていたり個性豊かだったりする人は、ふたり以外の方々がほとんど、そしてミッチー絡み人が多いような気が。よしながさん、新田さん、黒娜さん、語さんのほか、あじみね朔生さんや宮本佳野さんもそうだし。
>出身者が多いとは思っていましたが、名前を並べてみるとすごいです
多いですよね。私はあの世界はスラムダンク以降、全然知らない(とゆーより、C翼まではなんとなく覚えているけど、それ以降SD前はぜーんぜんまーったく知らなくて、ハッキリ云ってしまえば、知ってるのはスラムダンク全盛時くらい)ので、しばらく離れていたうちにBLが隆盛、気が付けば「あ!あのときの!」な作家がゴロゴロと有名になっていた、という感じです。ビックリですよ。だから、私と同世代作家が多いでしょうけど。
>漫画の画風はスラダン以降、大きく変った気がします。
あーわかります、それ!…イノタケ先生の絵は…劇画っぽくない、もっとマンガっぽかった湘北vs.陵南の頃が好きでした。まったく絵の上手い人は意識的に変えてくるから、ちょっと困っちゃう〜