本を買うためにネット書店を利用するようになってから、6~7年ほど経ちました。

以前は紀伊國屋さんで買うことが多かったのですが、田舎では発売日より1日遅れで新刊が並ぶため、ネットで買うほうが発売日にゲットできたり、特典やポイントなどがついたりすることもあって、私が購入する本の7割がいまやネット書店経由です。

いつも買ってる本や、面白いとわかっている本などはネットで予約、ちょっと中身を見ないと買えないな~と思う本や、雑誌は紀伊國屋さんで購入、という感じでしょうか。ネットで買った本が大ハズレだと受けるショックも大きいですから、それでもやっぱりリアル本屋さんの存在は不可欠だと思っています。

ちなみに、現在私が利用しているネット書店は下記の4店。

1.Amzon.co.jp
2.楽天ブックス
3.bk1
4.中央書店

このうち、昨年でもっとも利用したのは2と4。購入先として決めた大きな理由は、「ポイントやオリジナルの特典がつく」というものなのですが、2はコンビニ受取が300円の本でも送料無料だったのに、急に3000円以上購入が必須となってしまったため、昨年後半からあまり利用しなくなりました。

そんなわけで、現在個人的にもっともホットなネット書店がbk1。

メルマガを定期購読しているだけで、1ヶ月に1回、「3000円以上の書籍購入で300円割引」ギフト券が勝手に送られてくるし、「~日まで100円ギフト券」もしょっちゅー発行されてるし、今月は「マイbk1」にあしあとつけるだけで、ポイントがつきます。至極シンプルにゲットできるポイント&ギフト券なんですよ。

「3000円以上の書籍購入」というのは、私には枷になりません。たとえばBL系なら1ヶ月それくらいは確実に使います。

とゆーわけで、今月の300円ギフト券を使ってやろうじゃないの!

と、本をチョイスし始めたら――bk1では「既刊+新刊予約」という買い方だと、既刊が1500円以上、予約分が1500円以上なければ送料が無料にならないとわかり、大ショック!…「既刊+新刊予約」で1500以上はダメなんです。

ならば、予約本だけで3000円以上選ぶしかない!

とゆーわけで、1月新刊をなんとか3000円以上チョイスして、300円お安くさせることに成功しました。

ところが。

なんと!そのうちの1冊が、中央書店で「特典あり本」になっているではあーりませんか!

…bk1はキャンセルできない…なんてことなの…ガーン…。

仕方なくその「特典あり」を諦めたところ、また別の、今度は2月上旬の文庫本が(いつの間にか)「特典あり」になってるではあーりませんか!

bk1で予約つけられるのは1月分まで。その1月分も欲しい本合計が2984円だったところをムリヤリもう1冊アテて、なんとか300円ギフト券を利用したとゆーのに…。

早めに予約しないと特典がなくなるので、仕方なく、中央書店で650円くらいの文庫1冊に予約をつけました。他に欲しい本は「在庫ナシ」だったり、bk1で予約つけてたり(しかもそのうち1冊は中央書店の特典付き。ムカ!)で、ありません。送料の無料化は2500円以上購入が必須になるので、商品代650円ならもちろん送料はかかります。送料250円か…とガッカリしていたら、いつの間にか300円になっていたというトドメ撃ち。bk1の300円ギフト券がこれでチャラ。ガーン。

あ~あ、300円でなに踊らされてるんだか私は…と、しょんぼりしながらもメールチェックをしたらば。

「今月誕生日を迎える方に500円ギフト券プレゼント!(2/11まで)‏」

…というメールがbk1から届いていたのでした。

ネット書店とは、なんでこんなにタイミングが合わないんだろう…トホホ。


■密林は、支払い方法の多さが魅力的だけど、お得システム(ポイントがどーの、還元がどーの、レビュー書いて3000円がどーの、などなど)がよくわからないので、困ります。つまり「得できるのに、わからないから損している自分」がイヤなんだと思います(卑屈)。

サイバースペースでボーゼンとしているこの電脳仔羊めに、どなたか密林のお得利用法をご教授下さいまし。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索