明日は家電量販店に様子を見に行く
2013年3月1日 物欲ブギ! コメント (4)約10年前に購入して一度も壊れることなく、今も使用しつづけている自部屋用のテレビ(ブラウン管パナ製)とDVDレコーダー(トーシバ)とビデオデッキ(ビクター)。
地デジ化のために、液晶テレビとBDレコーダーと座椅子を買うことにしました。
今使っているのが骨董品なので、現行機種の利便性にきっと感動するだろうなあ…と思いつつ、秋林家のお茶の間BDレコーダーはままりん(母)が私よりも使いこなしています…。
で。カイシャの映像オタクなOさんに相談してみました。
私:「トーシバ使いなんですけど、今度買うBDレコーダーは別のメーカーにしようと思っています。タイトルやチャプターを任意で作って必要なとこだけ集めて編集し、メディアに焼きたいんです。とにかくCMカットより任意。HDDの容量だとかは気にしません。画質そこそこ、できれば音重視。どこがいいですか?」
Oさん:「…いかにもトーシバ使いらしい質問だな。トーシバしか使ったことないでしょ?」
私:「なんでわかるんですか?」
Oさん:「そーゆー使い方する人用のブランドだから。トーシバ使いはトーシバ機能からの視点で話すんだよ。このRD使い!」
私:「たしかに10年前もそーゆー使い方がしたくて調べたらトーシバしかなく、トーシバ選びました。で、自宅のお茶の間レコーダーは別メーカーなので、チャプター統合とか細かい編集ができなくて…困ってるんです」
Oさん:「特殊なことしない限りできないだろうね」
私:「そうだったんですかートーシバだけ?」
Oさん:「細かい話をするとキリがないし、さほど知識ない人に説明するのは難しいんだよ。10年使って一度も壊れてないとはいえ骨董品ずっと使ってるし、細かい編集したがるくせにヘビーユーザーでもマニアでもない。変わってるね。とにかくそういう使い方なら、10年経ってもトーシバしかないね」
↓トーシバな編集
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/dubbing.html#usb_bluray
(でもDVDレコーダーは結局プレーヤーな使い方していました。てんで録画しない…一番最初に録画したのもまだHDDに残ってる。2002年なり)
というわけで、トーシバに決めました。ついでにテレビも。
もう一生トーシバなのか…。
あとは座椅子。
地デジ化のために、液晶テレビとBDレコーダーと座椅子を買うことにしました。
今使っているのが骨董品なので、現行機種の利便性にきっと感動するだろうなあ…と思いつつ、秋林家のお茶の間BDレコーダーはままりん(母)が私よりも使いこなしています…。
で。カイシャの映像オタクなOさんに相談してみました。
私:「トーシバ使いなんですけど、今度買うBDレコーダーは別のメーカーにしようと思っています。タイトルやチャプターを任意で作って必要なとこだけ集めて編集し、メディアに焼きたいんです。とにかくCMカットより任意。HDDの容量だとかは気にしません。画質そこそこ、できれば音重視。どこがいいですか?」
Oさん:「…いかにもトーシバ使いらしい質問だな。トーシバしか使ったことないでしょ?」
私:「なんでわかるんですか?」
Oさん:「そーゆー使い方する人用のブランドだから。トーシバ使いはトーシバ機能からの視点で話すんだよ。このRD使い!」
私:「たしかに10年前もそーゆー使い方がしたくて調べたらトーシバしかなく、トーシバ選びました。で、自宅のお茶の間レコーダーは別メーカーなので、チャプター統合とか細かい編集ができなくて…困ってるんです」
Oさん:「特殊なことしない限りできないだろうね」
私:「そうだったんですかートーシバだけ?」
Oさん:「細かい話をするとキリがないし、さほど知識ない人に説明するのは難しいんだよ。10年使って一度も壊れてないとはいえ骨董品ずっと使ってるし、細かい編集したがるくせにヘビーユーザーでもマニアでもない。変わってるね。とにかくそういう使い方なら、10年経ってもトーシバしかないね」
↓トーシバな編集
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/dubbing.html#usb_bluray
(でもDVDレコーダーは結局プレーヤーな使い方していました。てんで録画しない…一番最初に録画したのもまだHDDに残ってる。2002年なり)
というわけで、トーシバに決めました。ついでにテレビも。
もう一生トーシバなのか…。
あとは座椅子。
コメント
でも買い換えるのは5年後くらいだろうなぁ(涙)。
まったく同じ!RD時代からのトーシバ使いなので、お茶の間のパナ子の編集使うと「あれ?なんで??できないの?」とかとかでイライライラ。イライラしすぎてオラオラオラオラオラ~!と戦いたくなります…。でもトーシバはトーシバで独特だそうで、他メーカーほど他の機能が親切な作りじゃないみたいです。10年前からその独特(かつ機能不足の骨董品)と付き合ってきた私としては、もうどんなに難解でも構いません…。
たとえばなんですけど。夜霧さん仕様で語ってみます。
HDDにカエデ王子出演のショーが10公演入っているとします。それぞれ一公演ずつ楽しむほかに、カエデ王子の演技のみ集めた特別タイトルを作りたい!とします。トーシバ使いの場合、たとえば「カナダアイスショー2012」とかなんとかいうタイトルがひとつあって、それぞれ出演者ごとにチャプター分けをまずします。カートの演技が始まるところでIN、終わったところでOUTとか。名前を「カート・カナダアイス2012」とか適当につけます。IN・OUT点は任意でできます。そのほかのタイトル「メダルウィナーズオープン」などでも同じようにチャプター分けと名前を付けます。で、いくつか集まったところで、カエデ王子分を抜き出します。「カナダアイスショー」から「メダルウィナーズオープン」から、とか。カエデ王子チャプターを集めて結合して、ひとつのタイトルにして「カエデ王子2012-2013」が出来上がり!みたいな。私は、そういうことを一気にしたいのです。なのでトーシバになるみたい…。
でも、しゃーぷだと結局カエデ王子以外の部分を全部消去して、カエデ王子分のみちまちまと1枚のDVDに焼いていく、という地味な作業かつ、同じ公演に出ていたでーすけバージョンは作れない、というジレンマに陥っていました。
そうか……トーシバならそれができるのか……(遠い目)。
あ、やっぱり☆
Oさん曰く「女性はそういう使い方をする人が多い気がする」。
私はそれをB’zでやりたくて。音楽番組ってオープンニングや他アーティスト、トークの場面は省きたいし、PV特集も編集にあたって曲順を変えたいし。10年前に「私の使い方で一番イケる機種とメーカーはどこやろか?」と専門雑誌見たり、オタクの人に聞いたり、価格コムのクチコミ掲示板覗いたりして選びました。
マキノ出版が出してる「特選街」という雑誌は本当に役に立ちました(今でも愛読してます☆)雑学にも役立つし。
>カエデ王子以外の部分を全部消去して、カエデ王子分のみちまちまと1枚のDVDに焼いていく
トーシバもチャプター作成のときけっこうチマチマしています。でもめんどくさかったら出演者ごとに作成せず、ぶっちゃけ「カエデ王子」だけチャプター作成してしまえばいいですもんね。で、抜き出し~。
>同じ公演に出ていたでーすけバージョンは作れない
同じやり方をすればデー抜き出しもできます(たぶん)。CATVだとSTBの種類によっては外部入力で1回コピーのみ録画となるchがあって、別バージョンの2枚作りたくてもできない可能性があります(やったことないのでわからない)。ただそういうchの番組って、けっこう再放送してくれるので、なんだかんだいっても結局は対応できそうだなと。昔のは難しいけど。
>そうか……トーシバならそれができるのか……(遠い目)。
はい、10年前から。VHSのダビングもそれでやりました(10年前はそれが第一の目的)。テープ10本分が1枚のDVDになりました。
ただ、現行の最高機種はできないみたい?
www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/12b/index_j.htm
(編集・ダビングの「プレイリスト編集」「プレイリストダビング」のところ)