駅改名へ見えぬ終着点 阪急河原町駅、関係者ら平行線(京都新聞)
2013年4月6日 時事ニュース
たぶん。
仮に「京都河原町」になっても、地元のみなさんは「京都河原町」と云わないんじゃないのかしら?
学生時代を京都で過ごした私だったら…「四条河原町」を選ぶな。バス停なども同じ名前だけど。そっちのほうが慣れてるから。
で、これが三条だったら「三条河原町」になるかといったら…ならないのです。「河原町三条」なの。京都の人以外は「なんで三条が後で四条が前につくの?」って思うだろうなあ。私もわかりましぇん。京都人に訊いてください。
仮に「京都河原町」になっても、地元のみなさんは「京都河原町」と云わないんじゃないのかしら?
学生時代を京都で過ごした私だったら…「四条河原町」を選ぶな。バス停なども同じ名前だけど。そっちのほうが慣れてるから。
で、これが三条だったら「三条河原町」になるかといったら…ならないのです。「河原町三条」なの。京都の人以外は「なんで三条が後で四条が前につくの?」って思うだろうなあ。私もわかりましぇん。京都人に訊いてください。
阪急電鉄の河原町駅(京都市下京区)の駅名変更をめぐり、関係者の思いが平行線をたどっている。阪急側は観光客に分かりやすい「京都河原町」に改めたい意向を地元に示しているが、四条繁栄会商店街振興組合は、京都の中心商業地で愛着もある「四条河原町」がふさわしいと主張。新駅名の終着点は見えてこない。
河原町駅は、1963年の開業時からこの名称。京都線の終点として国内外の観光客や市民が利用しており、乗降客数は平日で1日平均約6万5千人。京都府内では烏丸駅に次いで2番目に多い。
阪急は京都線の長岡天神-大山崎駅間に2013年度下期に西山天王山駅を開業する予定で、「開業に合わせた駅名変更が、タイミングとしては一つの候補」(広報部)との考えだ。大宮駅は四条大宮駅に、烏丸駅は四条烏丸駅に変更することも検討している。
阪急は河原町の駅名変更に関して「地元にいろいろなご意見があるのは承知している」(同)とした上で、「駅がどこの都市にあるのか、海外の方を含め利用客の立場でロケーションがより分かりやすい駅名にする方向で検討している」(同)と説明する。
これに対し、四条通沿いの商店主らでつくる四条繁栄会商店街振興組合は3月の定例理事会において、地元の総意として「四条河原町」を推すことを決議した。5日に開いた4月定例理事会では、阪急に文書で要望するとともに、市民から意見を募ることも決めた。
同組合の堀部素弘理事長は、京都河原町駅について「京都駅と紛らわしく逆に混乱を招く」と懸念を示し、「四条大宮駅、四条烏丸駅に習って『四条河原町』に変更するのが自然。京都の繁華街の代名詞でもあり、市民にとっても愛着やなじみが深い」と訴える。
一方、近隣商店街では意見が拮抗(きっこう)しており、ある役員は「双方ともに一理あり難しい問題」と指摘。その上で「駅名も大事だが、交通システムの向上など利便性を図る方が利用者にはメリットが大きいのでは」と話す。
京都市の堀池雅彦交通政策監は「最終的には鉄道事業者が決めるのが原則。ただ、駅は不特定多数の人が利用する公共性の高い場所だけに地元の思いも十分に受け止め、話し合いで解決してほしい」としている。
コメント