↓ソチ五輪中継と「解説者ブーム」 ツイッター&ニコ動との関係は? ~スポーツ解説を解説する~
http://bylines.news.yahoo.co.jp/iotatatsunari/20140223-00032928/
ソチ五輪の実況と解説を観ていて――
一から勉強して実況したんだろうなあと思わせたアナウンサーは、スノボ(ハーフパイプ・を担当したアナ(名前を失念しちゃった)。
わかりやすい&(いろんな意味で)面白い解説だったのは、三浦豪太と荻原健司。
かな?
フィギュアスケートは採点がわかりにくく、芸術に対する好みが千差万別なのに、名前がコールされて採点までの間の数分で説明しなきゃならない。だから難しいんだろうなあと思う。なにが評価されてなにが減点に繋がるのか、出てくる選手の長所はどこなのか、どうして成功/失敗したのか、なにをすれば良くなるのか、選手の心理、プログラムの意味と見どころ――などなど、ボキャブラリーを駆使して表現してほしい。ローザンヌ形式希望。それってわかりにくい?…そんなことないと思う。ネット時代、ギモンに思ったら調べる人はいると思うから。
たとえば昔のローザンヌ(バレエ)の解説。
めっちゃ辛口で専門的だったのに…すごい面白かった。大好きだったわー。
ちなみにスポーツ全般で考えて、面白いなと思うのは…マラソンの増田明美かな?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/iotatatsunari/20140223-00032928/
ソチ五輪の実況と解説を観ていて――
一から勉強して実況したんだろうなあと思わせたアナウンサーは、スノボ(ハーフパイプ・を担当したアナ(名前を失念しちゃった)。
わかりやすい&(いろんな意味で)面白い解説だったのは、三浦豪太と荻原健司。
かな?
フィギュアスケートは採点がわかりにくく、芸術に対する好みが千差万別なのに、名前がコールされて採点までの間の数分で説明しなきゃならない。だから難しいんだろうなあと思う。なにが評価されてなにが減点に繋がるのか、出てくる選手の長所はどこなのか、どうして成功/失敗したのか、なにをすれば良くなるのか、選手の心理、プログラムの意味と見どころ――などなど、ボキャブラリーを駆使して表現してほしい。ローザンヌ形式希望。それってわかりにくい?…そんなことないと思う。ネット時代、ギモンに思ったら調べる人はいると思うから。
たとえば昔のローザンヌ(バレエ)の解説。
めっちゃ辛口で専門的だったのに…すごい面白かった。大好きだったわー。
ちなみにスポーツ全般で考えて、面白いなと思うのは…マラソンの増田明美かな?
コメント