ホットロード 1 (集英社文庫―コミック版)
2014年8月7日 映画ヨタ話 コメント (2)
うむ。
「ホットロード」世代の私ではありますが、残念ながら当時「別マ」をマトモに読めなかったので(あまりに少女漫画の王道過ぎて)、今回の「ホットロード」映画化はその借りを返す大チャンスではないかー!ということで、観に行こうかなと考えてます。
(作品自体はちょっと読んでいるので知ってます)
でさ、トレイラー見たんだけど、なんだろう、この違和感は??
http://www.youtube.com/watch?v=6cY2FIQtLLQ
現代化してコザッパリしたことは――そりゃもうしゃーない、ガマンする。
のーねんちゃんは――別に問題ないと思うというか、今の時代ならピッタリかなと思う。
なんでや?なんでや?
…と、しばし考えて出てきた原因、まずひとつ。
おーまいりるがーる!
…って、え?尾崎?尾崎なのか??これ「ホットロード」でしょ?
尾崎のほうがわかりやすい、でも「ホットロード」はチェッカーズだって!
http://www.youtube.com/watch?v=9X-3IdkQ_gI
たぶんホットロード世代女子は、みんな心の中でそう思ってると思う。
(あの当時、チェッカーズは絶大なる人気があり、フミヤそっくりの男の子が出てくる漫画がいくつもあった)
この部分が埋められない大きなギャップ、違和感になってしまうんだろうなあ。
今の子に説明しても理解してもらえないよ。
キラキラで眩いあの一瞬が永遠だった――ベタな尾崎からそんなキラキラ(少女漫画仕様の)はどうやったって出ない。
尾崎が悪いと云ってるんじゃない。単に「コレじゃない」ってやつ。でも仮にチェッカーズにしたとしても…今度は映画が今の時代に取り残されちゃうし、今の子には古臭いだけ「なんでチェッカーズ?」でしょう。「あの時代はね…そうだったのよ」としか云えない。なので、現代ならわかりやすいベタな尾崎で正解、ただ「ホットロード」世代には「あああ…(コレじゃないけど仕方がない)」って感じ。
あとみんな年取りすぎだわ…。
ベツモノと割り切って観に行こう。
そうじゃなきゃ、時間の流れを痛感させられるだけの映画になるから。
(「のーねんちゃんを愛でる映画」として仕上がってそう)
「きゃ☆おもはゆ☆」って感じで観ようっと。
「ホットロード」世代の私ではありますが、残念ながら当時「別マ」をマトモに読めなかったので(あまりに少女漫画の王道過ぎて)、今回の「ホットロード」映画化はその借りを返す大チャンスではないかー!ということで、観に行こうかなと考えてます。
(作品自体はちょっと読んでいるので知ってます)
でさ、トレイラー見たんだけど、なんだろう、この違和感は??
http://www.youtube.com/watch?v=6cY2FIQtLLQ
現代化してコザッパリしたことは――そりゃもうしゃーない、ガマンする。
のーねんちゃんは――別に問題ないと思うというか、今の時代ならピッタリかなと思う。
なんでや?なんでや?
…と、しばし考えて出てきた原因、まずひとつ。
おーまいりるがーる!
…って、え?尾崎?尾崎なのか??これ「ホットロード」でしょ?
尾崎のほうがわかりやすい、でも「ホットロード」はチェッカーズだって!
http://www.youtube.com/watch?v=9X-3IdkQ_gI
たぶんホットロード世代女子は、みんな心の中でそう思ってると思う。
(あの当時、チェッカーズは絶大なる人気があり、フミヤそっくりの男の子が出てくる漫画がいくつもあった)
この部分が埋められない大きなギャップ、違和感になってしまうんだろうなあ。
今の子に説明しても理解してもらえないよ。
キラキラで眩いあの一瞬が永遠だった――ベタな尾崎からそんなキラキラ(少女漫画仕様の)はどうやったって出ない。
尾崎が悪いと云ってるんじゃない。単に「コレじゃない」ってやつ。でも仮にチェッカーズにしたとしても…今度は映画が今の時代に取り残されちゃうし、今の子には古臭いだけ「なんでチェッカーズ?」でしょう。「あの時代はね…そうだったのよ」としか云えない。なので、現代ならわかりやすいベタな尾崎で正解、ただ「ホットロード」世代には「あああ…(コレじゃないけど仕方がない)」って感じ。
あとみんな年取りすぎだわ…。
ベツモノと割り切って観に行こう。
そうじゃなきゃ、時間の流れを痛感させられるだけの映画になるから。
(「のーねんちゃんを愛でる映画」として仕上がってそう)
「きゃ☆おもはゆ☆」って感じで観ようっと。
コメント
女性目線の歌詞のほうがいいのかな?と思ってたんですが、なるほど、チェッカーズですか~。個人的にはフミヤの「TRUE LOVE」なんかも合いそうって思いましたが、チェッカーズに納得です。
「ホットロード」なら、今の若い子向けにするより、30~40代の女性向けに(少し懐かしい感じで)作ったほうが受けそうな気がしますね。
>30~40代の女性向けに(少し懐かしい感じで)作ったほうが受けそうな気がしますね。
せっかくのーねんちゃんだし、時代に合わせなきゃ劇場公開作はツライかな~と思っているし、現代に翻訳しないとアカンだろうなあと、しょうがなく思っています。忠実狙うならアニメ化のほうがいいだろうけど、誰が観るんだ~?になっちゃうし。