イヤホンが壊れて久しいので、いいかげん新しいのを買おうと思って密林を覗いた。

・U型であること
・位置づけは消耗品なので、音質はそこそこでいい。
・よって安価なもの

という条件で、ユーザーコメントと評価、そして商品情報を参考に、某有名メーカーの商品を購入。

ウソツキ!
U型ではないではないかーーーーー!
(ユーザーコメントには「Y型ではなくU型です」とあったのに)

私はY型が大キライ。
コードは後ろに回したいので、U型しか対応できない。

U型求めてY型買ってしまったことが何度もあるので、今度こそはと気をつけてたのに。
ガッカリだわ。

いつの間にやら世のイヤホンはY型ばかり。
おかげで私はすっかりU型難民です。


早く断線して壊れないかなっ!(ムカ!)


ところで。

ウォークマン全盛時からイヤホンを使用していて思ってたことは、イヤホンは「カナル式だろうと耳の穴に入りきらないブカブカなもの、どうやって音漏れ対策するのか?」ということ。今回購入したイヤホンには、通常サイズ(すでに装着されているやつ)、Sサイズ、XSサイズと3種類カバーがついていたので、お試しにSサイズに換えてみたら…なんかちょっと入るようになった?という感じ。さらにお試しでXSサイズにしてみたら、これがピッタリだった。

そっか、私の耳の穴は小さいんだ、カバーで調整すればいいんだー!


…と初めて知った2014年の夏。 みーんみーんみーん…。

コメント

権之助
2014年8月16日22:49

フィリップスとオーディオテクニカにはU型がありますよ。
音はフィリップスの方がいいらしいです。
そんな私は、オーディオテクニカ愛用中。

”D”
2014年8月16日23:37

オーディオテクニカはよく、「ドンシャリ」系とか言われているレビューを見かけますね。ポップミュージックを聴く分にはキレがあっていいけど、オーディオドラマやクラシックを聴く…としても、オーディオ機器のイコライザで結構変えられますしね。じつは私もオーディオテクニカの小型ヘッドホンをよく使います。次によく使うのはソニーの大きいヘッドホン。フィリップス製品はまだ使ったことがありません。
(ちなみにDはカナル式のイヤホンを耳にねじ込むと具合が悪くなります。検索してみたら、三半規管が弱いひとはそうなりやすいらしいです。カナル式で15分くらい音楽を聴くと、完全に車酔いと同じ状態になります…。それでヘッドホンにシフトしていきました)

秋林 瑞佳
2014年8月17日12:26

>権之助さん
フィリップスとオーディオテクニカ…ありがとうございます☆
早く断線しないかな☆

>Dさん
ドンシャリっていうとなんか90年代初期の印象…懐かしいなあ。私は前転するだけで気分が悪くなるのですが、イヤホンして寝落ちするタイプなのでダイジョブなのかも。ソニーはギョーカイ用のMDR-CD900STをシゴトで使っていて、これはイヤになるほどモニタリング用な音しか再生しないので(音がリアルにそのまんま再生され、逆に聞こえ過ぎてわずらわしいタイプ。日本のスタジオにあるのはほとんどコレ)、つけてドラマCDなど聴くとオフィスでシゴトしている気分になり、どーも落ち着きません(わはは☆)。聞こえ過ぎてもアカンなあということで、プライベー用には音にこだわらなくなりました。ちなみに用途はipod聴く程度です。CDやTVはオープンで聴きます。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索