朝ドラは年少時代から始まることが多く、今回はそれがなくてイライラせずにスタートできたのはいいものの(そしてピン子も出てこなくなった☆)、ヒロインが外国人なので、共感を得るためにスコットランド時代を最初にもうちょっと長く描いて、それから日本を舞台にしたほうが良かったのではないかしら?
…と思ってたんだけど。
観ていたら、エリーを演じるシャーロットちゃんがカワイイだけでなく、とても演技力ある実力派な女優さんであることがわかり、ずいぶんと落ち着いて観ることができるようになりました。あと説明するかのようなナレーションが若干減ったことも幸いしてる。
今日の放送なんてめっちゃ王道メロドラマな展開なのに、うっかり泣いてしまったよー。
玉鉄と本当の夫婦みたいね☆
シャーロットasエリー、頑張れ!
…と思ってたんだけど。
観ていたら、エリーを演じるシャーロットちゃんがカワイイだけでなく、とても演技力ある実力派な女優さんであることがわかり、ずいぶんと落ち着いて観ることができるようになりました。あと説明するかのようなナレーションが若干減ったことも幸いしてる。
今日の放送なんてめっちゃ王道メロドラマな展開なのに、うっかり泣いてしまったよー。
玉鉄と本当の夫婦みたいね☆
シャーロットasエリー、頑張れ!
コメント
先週見てまったく同じこと(もっとスコットランド時代を描くべき)を考えて、
今日今週のまとめ再放送を見て、同じく今日の放送分(の、橋のシーン)で涙滲みました。
ちょっと回想シーンが多いのが気になりますが(スコットランド時代を小出しにしてる?)
でも少しずつおもしろくなって来ました♪
NHKがヒロインに、生まれも育ちも日本の外国人/ハーフではなく(ヘンな表現にはなりますが)生粋の外国人を選んだことは正解だったなーと思います。本当に「身ひとつで日本に来ました」感があって、たどたどしい日本語がリアルに感じられます。「演技ができる」という基本というか素地がいかに大切なのか、セリフがないときの演技によく表れていますね。外国人の視点でこのドラマを見たら、スコットランドやエリーの描き方はおかしく感じるかもしれませんが(外国ドラマに出てくる日本人なんて日本人から見たら相当ヘンですし)、日本人向けドラマだから仕方ない、許してくださいという気持ちです。
しっかし…朝ドラ2作続けてバグパイプが鳴り響くとは思わなかったですわ。