なんだろう、意味がよくわからないでかさの白丸は?
…と思っていたら、そーいうことがあったのですか…<抜け落ち
ご本人+編集部のミスですね。
ゆっくり始まってゆっくり終わった感。
最終巻読んでいて私もラストの話はいらないかなと思った…とゆーか、今までの日高さんだったら前の話をラストにもってきたでしょーに、なんであえてもう1話つけたのかな?という印象。日高さんらしくない。そこまでしてよーいちくんの両親の謎をクリアにさせなければならなかったの?よーいちくんにいろいろと語らせたの?
別にいらない、重要ではない、説明くさい、蛇足と感じた。
「なぜ、お母さんはお父さんは…」がそんなに重要なのか?
周囲の人たちのその後が必要なのか?
よーいちくんの心情なり、周囲の人々のその後なり…読み手にゆだねさせてもらえないの?
日高さんの作風はその「ゆだね」が絶妙で、私は好きだったし、今でも好き。
(何度読んでも「嵐のあと」は最高だ…CDも!)
「わかりにくい、もっとハッキリ知りたいんだけど」という読者が増えたということかな?
…と思っていたら、そーいうことがあったのですか…<抜け落ち
ご本人+編集部のミスですね。
ゆっくり始まってゆっくり終わった感。
最終巻読んでいて私もラストの話はいらないかなと思った…とゆーか、今までの日高さんだったら前の話をラストにもってきたでしょーに、なんであえてもう1話つけたのかな?という印象。日高さんらしくない。そこまでしてよーいちくんの両親の謎をクリアにさせなければならなかったの?よーいちくんにいろいろと語らせたの?
別にいらない、重要ではない、説明くさい、蛇足と感じた。
「なぜ、お母さんはお父さんは…」がそんなに重要なのか?
周囲の人たちのその後が必要なのか?
よーいちくんの心情なり、周囲の人々のその後なり…読み手にゆだねさせてもらえないの?
日高さんの作風はその「ゆだね」が絶妙で、私は好きだったし、今でも好き。
(何度読んでも「嵐のあと」は最高だ…CDも!)
「わかりにくい、もっとハッキリ知りたいんだけど」という読者が増えたということかな?
コメント