「ハンズ・オール・オーヴァー」マルーン5
2010年9月21日 音楽 コメント (2)
itunes storeだと20曲入って2000円。
でもCDプレイヤーで聴くことも多いので、CDを購入。
アダムの声って決して美声じゃないのに、耳障りがいいよね~。
でもCDプレイヤーで聴くことも多いので、CDを購入。
アダムの声って決して美声じゃないのに、耳障りがいいよね~。
1. ミザリー
2. ギヴ・ア・リトル・モア
3. スタッター
4. ドント・ノウ・ナッシング
5. ネヴァー・ゴナ・リーヴ・ディス・ベッド
6. アイ・キャント・ライ
7. ハンズ・オール・オーヴァー
8. ハウ
9. ゲット・バック・イン・マイ・ライフ
10. ジャスト・ア・フィーリング
11. ランナウェイ
12. アウト・オブ・グッバイズ with レディ・アンテベラム
13. ラスト・チャンス (ボーナス・トラック)
14. ノー・カーテン・コール (ボーナス・トラック)
15. ネヴァー・ゴナ・リーヴ・ディス・ベッド (アコースティック・ヴァージョン) (ボーナス・トラック)
16. ミザリー (アコースティック・ヴァージョン) (ボーナス・トラック)
17. イフ・アイ・エイント・ガット・ユー (ライヴ・ヴァージョン) (ボーナス・トラック)
18. 愛という名の欲望 (アコースティック・ヴァージョン) (日本盤ボーナス・トラック)
19. ウェイク・アップ・コール (ライヴ・ヴァージョン) (日本盤ボーナス・トラック)
懲りないガンズ・アンド・ローゼズ、遅刻でファンからボトル攻撃(BARKS)
2010年9月4日 音楽
今に始まったことじゃない…ってか、遅刻してこそアクセルなわけであって。
(20年近く前の東京ドーム公演も1時間くらい押してたし)
最初の遅れが40分で済んだのなら、ガンズにしてはよくやったほうじゃないの?
時間通りピッタリ始まったら、天変地異が起きるんじゃないかと逆に不安になっちゃうよ。どうしても時間通りにするなら、アクセルを騙して公演時間を遅く云っておくとか、前日から会場で身柄拘束しておくとか?…そして「アクセル・ローズ、奇跡の公演」ってドキュメンタリー作って、MTVで全世界放送。でもアクセルは、オジーやギャラガー兄弟ほどキャラ的に面白くないんだよなあ…。発言やリアクションがイマイチなのよ。
それよりも見た目がちょっと…ミッキー・ローク化(自分で書いてて悲しくなってきた)してきたな、と…。もう短パンはムリ。
(20年近く前の東京ドーム公演も1時間くらい押してたし)
最初の遅れが40分で済んだのなら、ガンズにしてはよくやったほうじゃないの?
時間通りピッタリ始まったら、天変地異が起きるんじゃないかと逆に不安になっちゃうよ。どうしても時間通りにするなら、アクセルを騙して公演時間を遅く云っておくとか、前日から会場で身柄拘束しておくとか?…そして「アクセル・ローズ、奇跡の公演」ってドキュメンタリー作って、MTVで全世界放送。でもアクセルは、オジーやギャラガー兄弟ほどキャラ的に面白くないんだよなあ…。発言やリアクションがイマイチなのよ。
それよりも見た目がちょっと…ミッキー・ローク化(自分で書いてて悲しくなってきた)してきたな、と…。もう短パンはムリ。
ガンズ・アンド・ローゼズのパフォーマンス開始時間が遅れるのはいまに始まったことではないが(というか、それで当たり前だったのが)、レディング/リーズ・フェスティヴァル以来、風当たりが強くなったようだ。水曜日(9月1日)のダブリン公演でメンバーが40分遅れて登場すると、ブーイングが巻き起こっただけでなくステージにボトルが投げ込まれたという。怒ったメンバーは、20分後にはショウを中断してしまったそうだ。
フロントマンのアクセル・ローズは2曲目をプレイするときに「続けたいが…、ボトルがもう1本飛んできたら、帰る」と警告。その直後、その言葉どおりステージを下りてしまった。
当然のことブーイングはさらにひどくなったそうだが、プロモーターがステージに登場し「物を投げないで欲しい、バンドは間もなく戻る」と、怒るオーディエンスをなだめたという。
一時はそのまま会場を去ろうとしていたといわれるバンドもプロモーターに説得され、30分後にショウを再開(この時点ですでに午後11時20分)。レディング/リーズのように途中で打ち切られることはなく、夜中の1時近くまでパフォーマンスしたそうだ。
プロモーターは「遅れることで有名だとしても、わけのわからない物を投げつけられなくてはならないアーティストなどいない」としながらも、レイトショウになってしまったことを謝罪。が、フル・セットをプレイしたため、払い戻しは考えていないと話している。
とはいえ、帰路の交通手段や翌日のことを考え途中で会場を後にした観客も少なくなく、不満の声も上がっている。
…いろいろ云われてるけど、当人同士が一番よくわかってるわけで。
カートが亡くなってずいぶん経っているし、これからも時間は流れていくのだから、コートニーの中のカートも薄れていくだろうね…。
カートが亡くなってずいぶん経っているし、これからも時間は流れていくのだから、コートニーの中のカートも薄れていくだろうね…。
コートニー・ラヴが、夫でニルヴァーナのフロントマン、故カート・コバーンと最後に交わした会話の内容を明かした。お金の話だったという。
彼女はアメリカのテレビ局Fuseのインタヴューでこう話した。「わたし達の最後の会話? 彼をリハビリに入れるってことだったわ。違う、もっとヒドイことよ。最後の会話は、ロラパルーザ(・フェスティヴァル)をやらなかったらってことだった。いやらしい話よ…。ビリー(・コーガン/スマッシング・パンプキンズ)がそれで115万ドル稼ぐとか。彼が最も聞きたくなかった話だわ。彼にはどうでもよかった」
「わたしはほんとにそうすべきだって思っていたのよ。周りにいる人たちが邪悪で“お前ら、破産するぞ”って言われてて。彼が死んだとき380万ドル持ってたはずなのに、それがどこへ行ったのか誰も知らない」
そのビリー・コーガンとの反目やグウェン・ステファニーのご主人との浮気暴露発言など相変わらずお騒がせ気味の彼女。現在、カートとの愛娘フランシス・ビーンと直接コンタクトをとることを禁じられているコートニーは、母の日にあたる日曜日(5月9日)にTwitterにて彼女宛のメッセージを60以上掲載したといわれている。
コートニー・ラヴは4月、12年ぶりにHOLEのニュー・アルバム『Nobody’s Daughter』をリリース。プライベート・ライフはともかく、音楽シーンでは復活。<Summer Sonic 2010>で来日する。
サウンドシアター ドラマCD ベルサイユのばら
2010年4月22日 音楽 コメント (2)
届いた!聴いた!
ジャケット絵は、池田理代子先生のオスカル様です。
ホンモノです。
何が楽だったって、家族のいる前で開封できたこと。
そのままお茶の間のテーブルに平置きですよ。
ままりん(母):「なに買ったの?」
私:「ベルサイユのばら!」
ままりん(母):「(パッケージ見て)本当だね」
ちゃんと「ベルばら」になっていましたよ、ええ。
(感想はまた別の日に別の場所で)
「(長いので)ここまでが限界なんだろうダイジェスト版」という感じ。
アントワネットのキャスティング。
…大変よくわかりましたです、はい。
キルスティン・ダンストのアントワネットより可愛かったですよ。
とゆーわけで、ご連絡しますね☆
ジャケット絵は、池田理代子先生のオスカル様です。
ホンモノです。
何が楽だったって、家族のいる前で開封できたこと。
そのままお茶の間のテーブルに平置きですよ。
ままりん(母):「なに買ったの?」
私:「ベルサイユのばら!」
ままりん(母):「(パッケージ見て)本当だね」
ちゃんと「ベルばら」になっていましたよ、ええ。
(感想はまた別の日に別の場所で)
「(長いので)ここまでが限界なんだろうダイジェスト版」という感じ。
アントワネットのキャスティング。
…大変よくわかりましたです、はい。
キルスティン・ダンストのアントワネットより可愛かったですよ。
とゆーわけで、ご連絡しますね☆
羊でおやすみシリーズ Vol.11 「またせたね☆セニョリータ」
2010年3月31日 音楽
安眠促進CD「またせたね☆セニョリータ」です。
押尾(仮)から頂きました。でもなんで Vol.11にしたのか…。
「今夜は俺が一生忘れられない夜にしてあげるよ」
「さあお嬢さん、ベッドへどうぞ」…今、ふとんで寝てたり。
……ある程度予想はしていましたが、オープニングから最強です。
さすがグレート・ウィスパラー井上和彦さんです。
カウントは優しい声でゆっくりしてくれるので、たいへん心地良いけれど……50カウントごとに入ってくる囁きをつい待ってしまうので、寝れません…ってか、寝かせる気、ないでしょ?
「君に眠ってもらおうと思っているのに、君の鼓動はさっきより高まっているね。いったいどうしてなんだい?」
「なにを俺に期待しているんだい?眠りに誘うんじゃなくて、もっと別のことかな…」
……こーゆー歯の浮く囁きは、どんな人が云っても「…はあ?」となるものですが、井上さんだとまったく違和感がありません。なんて恐ろしい。
場数を踏んできた男はやっぱり違う!
本音を云えば、20年ほど前の井上さんだったらベストだったかな~。
おじさんになったとはいえ現役バリバリ、(囁きに)慣れるまで安眠させてくれないCDです。結局、エンディングまで聞いちゃって、そのまま続けて鈴村おにーさんと平川おにーさんのCDを聞くことになる、というパターンを繰り返してしまいます。いつになったら慣れるんだろう…。
とゆーわけで、眠りたいというより井上さんの声に悩殺されたい人向け。
次どうしよう?…買うとすれば、置鮎さんと緑川さんの執事系かな?
とりあえず今は、鈴村おにーさん&平川おにーさんに、手伝ってもらう予定でいます。
押尾(仮)から頂きました。でもなんで Vol.11にしたのか…。
さあ、お嬢さんこっちへ・・・甘い夢を見せてあげよう
今回は待望の「大人の色香系」系夢前案内人の登場です!
1~400匹までを井上和彦さんが
「艶めく大人の色香系」で、ムードたっぷりに羊を数えてくれました。
1日の疲れを包み込んでくれる甘い美声でぐっすり快眠間違いなし?
それとも……。
ありとあらゆる意味で達人!!
なお兄様があなたを素敵な眠りに導いてくれるはず。
ちょっとファンタジーなひと時を余すところなく堪能して下さい。
幸せな夢を――おやすみ、かわいいひと
「今夜は俺が一生忘れられない夜にしてあげるよ」
「さあお嬢さん、ベッドへどうぞ」…今、ふとんで寝てたり。
……ある程度予想はしていましたが、オープニングから最強です。
さすがグレート・ウィスパラー井上和彦さんです。
カウントは優しい声でゆっくりしてくれるので、たいへん心地良いけれど……50カウントごとに入ってくる囁きをつい待ってしまうので、寝れません…ってか、寝かせる気、ないでしょ?
「君に眠ってもらおうと思っているのに、君の鼓動はさっきより高まっているね。いったいどうしてなんだい?」
「なにを俺に期待しているんだい?眠りに誘うんじゃなくて、もっと別のことかな…」
……こーゆー歯の浮く囁きは、どんな人が云っても「…はあ?」となるものですが、井上さんだとまったく違和感がありません。なんて恐ろしい。
場数を踏んできた男はやっぱり違う!
本音を云えば、20年ほど前の井上さんだったらベストだったかな~。
おじさんになったとはいえ現役バリバリ、(囁きに)慣れるまで安眠させてくれないCDです。結局、エンディングまで聞いちゃって、そのまま続けて鈴村おにーさんと平川おにーさんのCDを聞くことになる、というパターンを繰り返してしまいます。いつになったら慣れるんだろう…。
とゆーわけで、眠りたいというより井上さんの声に悩殺されたい人向け。
次どうしよう?…買うとすれば、置鮎さんと緑川さんの執事系かな?
とりあえず今は、鈴村おにーさん&平川おにーさんに、手伝ってもらう予定でいます。
羊でおやすみシリーズVol.10 「僕が数えてもいいの?」
2010年3月30日 音楽
夜眠れないだなんて年に1度あるくらい、基本「どこでもいつでも眠れる」のび太くんタイプな私なのに、ここ1ヶ月の間、なかなか眠れない日が何日か続きまして、精神的に参っておりました。
正直、睡眠薬は利用したくありません。
寝る前に小難しい本など読む気がしなーい。
そしたら押尾(仮)に、「秋林さん、羊数えてくれるCDを買うって前に云ってませんでした?持ってるでしょ?それ使ったらどうです?」
すっかり買ったこと忘れてたー。
どっかにあるはず…と思って探したら、出てきました。
ipod nanoに入れて、聞きながら寝てみることに。
まず鈴村さんが1~200匹までカウント。
カウントのほか、セリフなども前後途中に入っているのですが、なんか…NHK教育的とゆーか、聞いていると気分は子供になります。。「おかあさんといっしょ」のおにーさん と話しているみたいな。「**ちゃん、いい子いい子~♪」って感じ(だ…だから氷川だったのか。そう思うと…あのキャスティングはやっぱナイスだったということか)。これは大人より子供に効きそう。密林のユーザーレビューにも「大好きな鈴村さんの声に興奮していた息子(4歳)でしたが、淡々とそれでいて優しく数えてくれる鈴村さんの声をじっと聞いているうちにすぐにぐっすり」と書かれてあったので、私の印象は間違ってなーい(と思う)。鈴村さんのカウントスピードはやや速いかな?でも私には程ほど良く、また優しくクセのない(カウントはあまり作り声でない)フツーな声がいい感じで、数日間試してみたところ、毎回だいたい150くらいで寝ついてしまいました。音楽もいいんだろうな。私はカウント重視派で、セリフは正直どうでもいいので、ウトウトしていたところに「ねえねえ!」と声かけられたり、「♪ね~んねん~ころりーよ~おころ~りよ~♪」と歌われたのにはマジ困りました。目が覚めるよー。
そして、201~400担当が平川さん。
「次は僕が数えていい?」「上手く数えなかったらごめんね」と、いきなり低姿勢なセリフからスタート。なんか頼りなさそうだけど、一生懸命なのはよくわかる、つまり日本人気質なヘタレおにーさん です。小っちゃい子から「おにーちゃん、しっかりしてよー」とエラソーに怒られ、「ご…ごめん」と謝ってそう。個人的には、多少ヘタレでも凛々しい大人な平川声のほうが好きだけど、コレもありでしょう。
鈴村カウントで寝かされてしまうことが多いので、実はなかなか平川さんに至らなかったのですが…平川おにーさんは、作った感はあれど、すんごい優しくて甘ーいヘタレおにーさん。かなりゆっくりカウントしてくれます。平川さんらしい独特の間とアクセントがあって、「ひつじがあ~***匹っん」。…ドラマCDなどお聞きになったことがある方なら、このニュアンスわかって頂けるかと。
鈴村おにーさんも平川おにーさんも声のタイプは違いますが、真剣に「寝かせよう」という気持ちが伝わるCDなので、小さなお子さんがいる方にいいのではないでしょうか。ちょっと平川おにーさんのほうが声が大きいかな?…なので、平川おにーさんの声にボリュームを合わせたほうがいいと思います。
…次は、押尾(仮)から差し入れでもらった「羊でおやすみシリーズ Vol.11 「またせたね☆セニョリータ」 フォンクライスト卿ギュンター(井上和彦) 。
正直、睡眠薬は利用したくありません。
寝る前に小難しい本など読む気がしなーい。
そしたら押尾(仮)に、「秋林さん、羊数えてくれるCDを買うって前に云ってませんでした?持ってるでしょ?それ使ったらどうです?」
すっかり買ったこと忘れてたー。
どっかにあるはず…と思って探したら、出てきました。
安眠促進CDと題して、素敵な声の役者さんたちに羊の数を数えてもらう。 …という単純明快なCDの第10弾です。 「いい声を聞くと気持ちが落ち着きとてもリラックスできる」 これは例外なく全ての人が感じることではないでしょうか? そこで“羊を数えるという昔ながらのおまじない”と“いい声”を掛け合わせ、 「ユーザーに安らかな眠りを」というコンセプトのもとに制作されたのが 本製品「羊でおやすみシリーズ」です。 シリーズ第10弾となる今回は鈴村健一さんと平川大輔さんをお迎えしました。 今回は少し頼りないけど、優しく見守ってくれるお兄さんをテーマに 羊を数えていただきました。 優しく羊を数える彼らの声に身を任せておやすみまでの一時をお楽しみください。
ipod nanoに入れて、聞きながら寝てみることに。
まず鈴村さんが1~200匹までカウント。
カウントのほか、セリフなども前後途中に入っているのですが、なんか…NHK教育的とゆーか、聞いていると気分は子供になります。。「おかあさんといっしょ」のおにーさん と話しているみたいな。「**ちゃん、いい子いい子~♪」って感じ(だ…だから氷川だったのか。そう思うと…あのキャスティングはやっぱナイスだったということか)。これは大人より子供に効きそう。密林のユーザーレビューにも「大好きな鈴村さんの声に興奮していた息子(4歳)でしたが、淡々とそれでいて優しく数えてくれる鈴村さんの声をじっと聞いているうちにすぐにぐっすり」と書かれてあったので、私の印象は間違ってなーい(と思う)。鈴村さんのカウントスピードはやや速いかな?でも私には程ほど良く、また優しくクセのない(カウントはあまり作り声でない)フツーな声がいい感じで、数日間試してみたところ、毎回だいたい150くらいで寝ついてしまいました。音楽もいいんだろうな。私はカウント重視派で、セリフは正直どうでもいいので、ウトウトしていたところに「ねえねえ!」と声かけられたり、「♪ね~んねん~ころりーよ~おころ~りよ~♪」と歌われたのにはマジ困りました。目が覚めるよー。
そして、201~400担当が平川さん。
「次は僕が数えていい?」「上手く数えなかったらごめんね」と、いきなり低姿勢なセリフからスタート。なんか頼りなさそうだけど、一生懸命なのはよくわかる、つまり日本人気質なヘタレおにーさん です。小っちゃい子から「おにーちゃん、しっかりしてよー」とエラソーに怒られ、「ご…ごめん」と謝ってそう。個人的には、多少ヘタレでも凛々しい大人な平川声のほうが好きだけど、コレもありでしょう。
鈴村カウントで寝かされてしまうことが多いので、実はなかなか平川さんに至らなかったのですが…平川おにーさんは、作った感はあれど、すんごい優しくて甘ーいヘタレおにーさん。かなりゆっくりカウントしてくれます。平川さんらしい独特の間とアクセントがあって、「ひつじがあ~***匹っん」。…ドラマCDなどお聞きになったことがある方なら、このニュアンスわかって頂けるかと。
鈴村おにーさんも平川おにーさんも声のタイプは違いますが、真剣に「寝かせよう」という気持ちが伝わるCDなので、小さなお子さんがいる方にいいのではないでしょうか。ちょっと平川おにーさんのほうが声が大きいかな?…なので、平川おにーさんの声にボリュームを合わせたほうがいいと思います。
…次は、押尾(仮)から差し入れでもらった「羊でおやすみシリーズ Vol.11 「またせたね☆セニョリータ」 フォンクライスト卿ギュンター(井上和彦) 。
Live in London [Blu-ray] [Import]
2010年3月25日 音楽
リージョンALLで出ています。
我がニッポンの密林価格では――
DVDが1700円くらい。
BDが2800円くらい。
どっち買おう?…やっぱBDかな。
DVDだろうとBDだろうと、日本のミュージシャンはヘーキで5000円超えで出すけど、欧米はだいたいDVD2000円前後でBD3000円前後。この内外価格差が気に入らない。
それよりも、日本でライブやってくれないのかな?
…日本でも集客力はそれなりにイケると思うんだけど。
豪州でもやるのになあ。
最後にヒゲオヤジ(ただしケニー付き)を見たのは、夜霧さんと一緒に行った映画試写会での舞台挨拶(2005年暮)ということになるから、もう5年くらい経つのかー…(遠い目)…そっか~…。
↓George Michael - Brother Can You Spare A Dime (NetAid)
http://www.youtube.com/watch?v=8Y9q6wBCd9o
(他人の曲を持ち主より上手く歌ってしまう人がいる、という典型のひとつ)
我がニッポンの密林価格では――
DVDが1700円くらい。
BDが2800円くらい。
どっち買おう?…やっぱBDかな。
DVDだろうとBDだろうと、日本のミュージシャンはヘーキで5000円超えで出すけど、欧米はだいたいDVD2000円前後でBD3000円前後。この内外価格差が気に入らない。
それよりも、日本でライブやってくれないのかな?
…日本でも集客力はそれなりにイケると思うんだけど。
豪州でもやるのになあ。
最後にヒゲオヤジ(ただしケニー付き)を見たのは、夜霧さんと一緒に行った映画試写会での舞台挨拶(2005年暮)ということになるから、もう5年くらい経つのかー…(遠い目)…そっか~…。
↓George Michael - Brother Can You Spare A Dime (NetAid)
http://www.youtube.com/watch?v=8Y9q6wBCd9o
(他人の曲を持ち主より上手く歌ってしまう人がいる、という典型のひとつ)
オアシスのノエルが脱退表明、理由は「兄弟の不仲」(AFP通信)
2009年8月29日 音楽 コメント (2)
…ホントに?
先月、たしかフジロックに来てたよね?<オアシス
リアムとノエルが「不仲だから」って…そんな話いまさらじゃないの?
一緒にやってたのが不思議なくらいなのに。
うわ!ホントだ…公式サイトにニュースが挙がってる!
「1日たりともリアムと一緒にいたくない」だって。
先月、たしかフジロックに来てたよね?<オアシス
リアムとノエルが「不仲だから」って…そんな話いまさらじゃないの?
一緒にやってたのが不思議なくらいなのに。
うわ!ホントだ…公式サイトにニュースが挙がってる!
「1日たりともリアムと一緒にいたくない」だって。
本日のCD:「HIDEKI 70’S」
2009年4月28日 音楽
最近のお気に入りCDです。itunesで聴いてます。どっちかといえば、よく覚えているのは80年代の曲ですが、好きなのは70年代の曲ですね。とくに「情熱の嵐」と「恋する季節」。♪君が望むなら~たとえ火の中も~♪
いまだにこの暑苦しいステキなジャケットを見ると、「おお!」と思ってしまうのは、生まれて初めて行ったコンサートが西城秀樹だからで、5歳の分際で「コンサートに行きたい!」とままりん(母)にダダをこね、観光会館まで観に行ったという思い出があります。チケットは黄色、座席は2階席の最前列。1階のおねーさま方が揺らすペンライトがとても綺麗だったこと、いまでも覚えています。
この手の顔と暑苦しいステキな声、5歳の時点ですでに好みだったってことかー…。
そーいえば、I氏がRUNツアー(と9th bluesツアー)でヒデキのマネをして「ローラー!」と歌ったとき、「そっか…I氏もなにげにヒデキ系だよな」と思った覚えが。
う~む…性格だけでなく、好みも「三つ子の魂百まで」。
いまだにこの
この手の顔と
そーいえば、I氏がRUNツアー(と9th bluesツアー)でヒデキのマネをして「ローラー!」と歌ったとき、「そっか…I氏もなにげにヒデキ系だよな」と思った覚えが。
う~む…性格だけでなく、好みも「三つ子の魂百まで」。
…いや別に不眠症でもなんでもないんですけど。
(基本的に私はのび太くんタイプなので、「眠れない」というのはそれこそ年に2~3回程度)
「ちょっといい声聞きながら、眠りに落ちるのもいいな~♪」とかなんとか思ってたら、コミコミさんでこんな企画CD見つけちゃったー。で、そこはやはり私なので「私のヘタレ王子…平川さんのでないかな?」と、オーリ平川探しを開始。でもけっこういろいろ出ていて、誰がどれなのかわかんなくなっちゃった。そこで「平川大輔」とサイト内検索したらば…170件くらい出てきてしまい、さらに閉口。仕方なく「羊 平川」で再検索、ヒットして出てきたのがこれ→。
平川釣りしてたら、鈴村さんまで釣れちゃったよー!←鈴村さんに超失礼です!>秋林さん
一石二鳥(?)だー!やったー! 「たぶん奈央さん持ってる」に1億クルゼイロ。
そっかそっか、このおふたり、「少し頼りないけど、優しく見守ってくれるお兄さん」でカテゴライズされちゃうのか。たしかにおふたりとも声は穏やか~だし、「僕が数えてもいいの?」だよね。間違いない!<オーリ平川&鈴村
そーいえば、ちょっと前にBLCD「DRは龍に乗る」の感想で、「氷川は、鈴村さんでピッタリ♪」と書いたんだけど、あれは原作が二見書房シャレード版で絵師が硝音あやさんだったから、そのイメージがとても強く、「鈴村さん、ピッタリ♪」だと思ったんだと思う。「可愛らしくてちんまりとした、でも根性ある氷川」なんだよね。ところが、講談社WH版では絵師が奈良画伯なので、根性はあるけど「可愛らしくてちんまり」はしてない。となると、氷川は鈴村さんより平川さんのほうが合っているような…気がする。ま、好みの問題だろうね。
とゆーことで、この羊さんCDを今日ポチることにしました♪
(基本的に私はのび太くんタイプなので、「眠れない」というのはそれこそ年に2~3回程度)
「ちょっといい声聞きながら、眠りに落ちるのもいいな~♪」とかなんとか思ってたら、コミコミさんでこんな企画CD見つけちゃったー。で、そこはやはり私なので「私のヘタレ王子…平川さんのでないかな?」と、オーリ平川探しを開始。でもけっこういろいろ出ていて、誰がどれなのかわかんなくなっちゃった。そこで「平川大輔」とサイト内検索したらば…170件くらい出てきてしまい、さらに閉口。仕方なく「羊 平川」で再検索、ヒットして出てきたのがこれ→。
安眠促進CDと題して、素敵な声の役者さんたちに羊の数を数えてもらう。 …という単純明快なCDの第10弾です。 「いい声を聞くと気持ちが落ち着きとてもリラックスできる」 これは例外なく全ての人が感じることではないでしょうか? そこで“羊を数えるという昔ながらのおまじない”と“いい声”を掛け合わせ、 「ユーザーに安らかな眠りを」というコンセプトのもとに制作されたのが 本製品「羊でおやすみシリーズ」です。 シリーズ第10弾となる今回は鈴村健一さんと平川大輔さんをお迎えしました。 今回は 少し頼りないけど、優しく見守ってくれるお兄さんをテーマに羊を数えていただきました。 優しく羊を数える彼らの声に身を任せておやすみまでの一時をお楽しみください。
平川釣りしてたら、鈴村さんまで釣れちゃったよー!←鈴村さんに超失礼です!>秋林さん
一石二鳥(?)だー!やったー! 「たぶん奈央さん持ってる」に1億クルゼイロ。
そっかそっか、このおふたり、「少し頼りないけど、優しく見守ってくれるお兄さん」でカテゴライズされちゃうのか。たしかにおふたりとも声は穏やか~だし、「僕が数えてもいいの?」だよね。間違いない!<オーリ平川&鈴村
そーいえば、ちょっと前にBLCD「DRは龍に乗る」の感想で、「氷川は、鈴村さんでピッタリ♪」と書いたんだけど、あれは原作が二見書房シャレード版で絵師が硝音あやさんだったから、そのイメージがとても強く、「鈴村さん、ピッタリ♪」だと思ったんだと思う。「可愛らしくてちんまりとした、でも根性ある氷川」なんだよね。ところが、講談社WH版では絵師が奈良画伯なので、根性はあるけど「可愛らしくてちんまり」はしてない。となると、氷川は鈴村さんより平川さんのほうが合っているような…気がする。ま、好みの問題だろうね。
とゆーことで、この羊さんCDを今日ポチることにしました♪
3/15(日)ユニコーンツアー2009 蘇える勤労 at 石川厚生年金会館
2009年3月15日 音楽 コメント (2)
画像はライブ会場の中、座席からステージをケータイカメラで撮ったものです。そんな画像を撮って、さらにブログUPしていいの?――いいんです。今回のユニコーンライブでは、ライブが始まる前&メンバーが「撮っていいよ♪」といったときのみ、ケータイカメラ限定で「撮ってヨシ、ブログUPヨシ」なのです。なんて太っ腹!…考えてみれば、ライブに来るファンは16年ぶりの再会で嬉しいだろうし、みんなライブを思い出にしたいはず。だいいちケータイで撮る以上、そんなたいした画像になることもないわけで――ユニコーン側のあったかい思い出作り協力っぷりに、秋林、涙ちょちょぎれ状態でした。BUM、見習ってくれよー!
とゆーわけで、過ごしやすい晴れなお天気の中、3/15(日)「ユニコーンツアー2009 蘇える勤労」石川公演(at石川厚生年金会館)へ行ってまいりました。
■北陸シリーズ第三弾の会場は、石川厚生年金会館。キャパシティは約1700(だったと思う)で、近くに名勝・兼六園などがあり、ナイスな環境の中に位置する会場。ステージはすり鉢状態の段々席で囲まれていて、袖(といっていいのかな?)が突き出しているのが特徴、ここにアーティストがやってくると、つかめるくらいの距離とゆーか、端っこ席でも10列目くらいまでならツバかぶり状態になれます。
■今回のツアーで特筆すべきは、チケット種類と価格。三種類に分かれていて――
1.ツバかぶりシート(8000円、一部会場8800円…歌唱者のツバがかかる恐れがあり)
2.快適シート(7000円…指定席で快適に観れます)
3.天井桟敷シート(6000円、一部会場ナシ…後方で天井に近いが一番安い!)
尚、zepp公演ではブロック制。ツバかぶり6800円・汗かき6000円・快適6500円。
つまり、前方はお高め設定で後方になればお安くなる、というもの。実は、再追加公演のオフィシャル売り抽選が今日(3/21)からe+で始まっていて、「オリジナルデザインチケット+手数料・送料無料」 だということに感動。BUM、見習ってくれよー!<手数料・送料無料
ちなみにシューさんから譲って頂いた石川勤労チケットは「快適シート」。真ん中よりちょっと前の列だったので、個人的には大満足の座席でした。
■いつものように開演ギリギリ、重役出勤で会場入り。中に入ると、ステージに向かってみなさん記念大撮影会状態。私も負けじ(?)とバシバシ撮影。上の画像でも確認できるように、ステージにはツアー特製緞帳が降ろされていて、上部には、ケータイ公式サイトから書き込まれたファンのメッセージが映し出されるというLEDメッセージボードがあり、「産後1ヶ月半でライブに来たぞー!」とか「なんで富山に来ないんだー」とか「○○ちゃん、連絡ちょーだい」といったさまざまなメッセージが、ひっきりなしに流れておりました。秋林、ちょっとうらやましくなり、書き込んでやろうかなと、公式サイトにアクセスしたらば――月315円の使用料がかかるサイトだとわかり、諦めました。たった315円の壁、乗り越えられず(だって、BUMはこういう企画を無料にしてくれることが多いんだもん)。
■秋林のユニコーンライブ参戦歴は、服部、ケダモノ、舞監なき戦い。よって今回の「蘇える勤労」は、約17年ぶりのユニコーンライブ。あの当時、絶対ライブに行く!と決めていた邦楽バンドは、B’zとユニコーンだけでした。
■そうこうしているうちに開演。なっかなか緞帳が落ちない中、民生の声が響きわたり、アラサー&アラフォーファン、みなスタンディング状態で熱狂。そして緞帳が落とされ、本格的にライブ開始。
■セットリストは、新旧からめて「ああ、ナルホドなあ」と、みんなが聴きたい・観たいと思わせる内容で、とにかくメンバー全員が楽しそう、観ているこっちも幸せな気持ちにさせるものでした。ステージ演出は、昨今流行のステルススクリーンを使った映像、民生のまったりMC、テッシーの「ちょっといい話」、相変わらず間がイマイチのEBIくんトーク、阿部Bのやっさん「ナイチンゲーーーーーール!」などなど、観たいところは基本変わってないとゆーか、相変わらずバカさとマジメさ加減が絶妙でした…が、なんていうのかな…昔より今のほうがいい、みんないい感じで年を重ねたよなあと、しみじみ思わせるものになっていました。
■人気曲で上位に必ず入ってくる「大迷惑」。トーゼン、今回もセットリスト入り確実の1曲です。テッシーの「後悔はないなー!?」という掛け声でメンバーがやや後方に下がり、「なんだ?どーした?」と思っていたら、ぱああああああんっ!という特効のデカ音が鳴り響き、大盛り上がり必至なこの曲が始まりました。がしかし。チョーシに乗ったEBIくんが、ベース抱えて袖に向かって走り出したら、なんとコード(プラグかな?)が抜けて演奏不可能になるという、大ハプニングが発生。そして中断。キモの「大迷惑」で大失態。客席からは「もう一回!もう一回!」とコールが始まり、メンバーも「今のはなかったことにしよう」。「ぱああああああんっ!」という特効がもう一回できるか、メンバーがスタッフと確認し合ったあと、再度テッシーの「後悔はないなー!?」というかけ声で、またもやメンバーが後方に下がるも――特効鳴らず。その代わりなのか、金テープが降ってきて「大迷惑」へ。滅多にないハプニング&2回もキモ曲が聴けてラッキー♪でした。
■ユニコーンライブは17年ぶりだったのですが――「あれ?ユニコーンって、こんなに演奏上手かったっけ?」と思うほど、メンバーみなさんが上手くなっていて…こうなんていうか…基本は昔と変わらないんだけど、5人バラバラ個性+でも「まず民生ありき」だった印象のユニコーンに比べると、5人に一体感があるとゆーか…いいところは昔のまんま、でも力の抜き加減と具合に円熟を感じたとゆーか…懐かしさだけでない、今のユニコーンをちゃんと見せてくれたことに16年の年月の流れを痛感しました。そして、ずっと待っていただろうファンを、本当に大切にしてくれているなあと…終始笑顔の彼らを見て、しみじみそう感じ入ったのでした。
■なんとなくビビビビビッと来て購入した、マッサージャー「ふるえるもん宝」。やっぱりあの曲で使用しました。セットリストに入ってくるかわかんなかったけど、入ってきたら絶対使うと思ってたんです。本当、買ってよかった♪…なぜかヘッドセットして歌う民生――**そっくりな歌いっぷり&カメラアングルに大爆笑!わははははははは♪…とゆーわけで、ユニコーンライブに参戦予定の方は「ふるえるもん宝」を買ったほうがイイですよ♪
■17年ぶりに社歌を聞きました。でも現在はCSAではなくSMAです。「S・M・ア*ルです」と阿部Bは云っても…そんなの、シラフでは云えません。でも客席から男性の「S・M・ア*ル!」というデカイ声が。阿部Bは満足そうでした。その阿部B、袖から客席に降り、ファンにもみくちゃになりながら走り出し――秋林の目の前を通り過ぎたのでした。阿部Bにサプライズというより、客席ガードがぜんぜん機能していないことにビックリしました。BUM主催ライブでは考えられなーい!
■その阿部Bパート、長い長い、引っ張る引っ張る!…で、ライブが終了。時計を見たら、針は21:45を差していました。アラフォーなオヤジバンドなのに、3時間ライブ!…普段、2時間ライブに慣れ切った私にはたいへん嬉しい、+1時間でした。でもね…日曜日のライブなんだから、開演時間は18:00にして欲しかったです。18:30から3時間だと、終演は21時半を過ぎます。アラサー&アラフォーや、遠征組のみなさんにはけっこうツライ時間なんじゃないかな?…ちなみにzepp osakaの再追加公演日は平日で、しかも19:00開演。ただでさえzepp osakaは不便なところにあるのに、その上19:00開演(ま、平日なので仕方がない)だなんてちょっとツライ、終演はたぶん22時回りますね。お気をつけ下さい。
■ステージ上からバラまかれたプレゼントが受け取れたり、手を合わせてくれたりと、ツバかぶりシートのみなさんは特別待遇です。1000円の差を実感すると思います。
■「みんなベテランさんだから、CD買うでしょ?ダウンロードしないでしょ?」と語りかける民生。「どこで買うの?」となり、ドラムの川西先輩が「山蓄?」と云うと(よく覚えてるねー!>先輩)、客席からは「倒産した」。またもや流れた年月を痛感。そして「TSUTAYA~」という客席からの声に、民生は間、髪を容れず「え?借りたの!?」。TSUTAYAでもセルCDはありますから>民生。で、さらに民生いわく「借りたらどうするの?MDに入れるの?…あ、取り込むのか」。またもや流れた年月…以下略。
■ライブ中の「撮ってヨシ!」メンバー許可記念撮影は、石川ではありませんでした。たぶん…忘れられてしまった or 時間が押したもの、と思われます。
■5月までツアーは続きます。今年50代突入メンバーを抱えるユニコーンのみなさん――頑張って下さーい!
以上、「こんな楽しいライブは2004年のTMG以来」な、ユニコーンライブ感想でした♪
またツアーがあったら、行くぞー!
とゆーわけで、過ごしやすい晴れなお天気の中、3/15(日)「ユニコーンツアー2009 蘇える勤労」石川公演(at石川厚生年金会館)へ行ってまいりました。
■北陸シリーズ第三弾の会場は、石川厚生年金会館。キャパシティは約1700(だったと思う)で、近くに名勝・兼六園などがあり、ナイスな環境の中に位置する会場。ステージはすり鉢状態の段々席で囲まれていて、袖(といっていいのかな?)が突き出しているのが特徴、ここにアーティストがやってくると、つかめるくらいの距離とゆーか、端っこ席でも10列目くらいまでならツバかぶり状態になれます。
■今回のツアーで特筆すべきは、チケット種類と価格。三種類に分かれていて――
1.ツバかぶりシート(8000円、一部会場8800円…歌唱者のツバがかかる恐れがあり)
2.快適シート(7000円…指定席で快適に観れます)
3.天井桟敷シート(6000円、一部会場ナシ…後方で天井に近いが一番安い!)
尚、zepp公演ではブロック制。ツバかぶり6800円・汗かき6000円・快適6500円。
つまり、前方はお高め設定で後方になればお安くなる、というもの。実は、再追加公演のオフィシャル売り抽選が今日(3/21)からe+で始まっていて、「オリジナルデザインチケット+手数料・送料無料」 だということに感動。BUM、見習ってくれよー!<手数料・送料無料
ちなみにシューさんから譲って頂いた石川勤労チケットは「快適シート」。真ん中よりちょっと前の列だったので、個人的には大満足の座席でした。
■いつものように開演ギリギリ、重役出勤で会場入り。中に入ると、ステージに向かってみなさん記念大撮影会状態。私も負けじ(?)とバシバシ撮影。上の画像でも確認できるように、ステージにはツアー特製緞帳が降ろされていて、上部には、ケータイ公式サイトから書き込まれたファンのメッセージが映し出されるというLEDメッセージボードがあり、「産後1ヶ月半でライブに来たぞー!」とか「なんで富山に来ないんだー」とか「○○ちゃん、連絡ちょーだい」といったさまざまなメッセージが、ひっきりなしに流れておりました。秋林、ちょっとうらやましくなり、書き込んでやろうかなと、公式サイトにアクセスしたらば――月315円の使用料がかかるサイトだとわかり、諦めました。たった315円の壁、乗り越えられず(だって、BUMはこういう企画を無料にしてくれることが多いんだもん)。
■秋林のユニコーンライブ参戦歴は、服部、ケダモノ、舞監なき戦い。よって今回の「蘇える勤労」は、約17年ぶりのユニコーンライブ。あの当時、絶対ライブに行く!と決めていた邦楽バンドは、B’zとユニコーンだけでした。
■そうこうしているうちに開演。なっかなか緞帳が落ちない中、民生の声が響きわたり、アラサー&アラフォーファン、みなスタンディング状態で熱狂。そして緞帳が落とされ、本格的にライブ開始。
■セットリストは、新旧からめて「ああ、ナルホドなあ」と、みんなが聴きたい・観たいと思わせる内容で、とにかくメンバー全員が楽しそう、観ているこっちも幸せな気持ちにさせるものでした。ステージ演出は、昨今流行のステルススクリーンを使った映像、民生のまったりMC、テッシーの「ちょっといい話」、相変わらず間がイマイチのEBIくんトーク、阿部Bのやっさん「ナイチンゲーーーーーール!」などなど、観たいところは基本変わってないとゆーか、相変わらずバカさとマジメさ加減が絶妙でした…が、なんていうのかな…昔より今のほうがいい、みんないい感じで年を重ねたよなあと、しみじみ思わせるものになっていました。
■人気曲で上位に必ず入ってくる「大迷惑」。トーゼン、今回もセットリスト入り確実の1曲です。テッシーの「後悔はないなー!?」という掛け声でメンバーがやや後方に下がり、「なんだ?どーした?」と思っていたら、ぱああああああんっ!という特効のデカ音が鳴り響き、大盛り上がり必至なこの曲が始まりました。がしかし。チョーシに乗ったEBIくんが、ベース抱えて袖に向かって走り出したら、なんとコード(プラグかな?)が抜けて演奏不可能になるという、大ハプニングが発生。そして中断。キモの「大迷惑」で大失態。客席からは「もう一回!もう一回!」とコールが始まり、メンバーも「今のはなかったことにしよう」。「ぱああああああんっ!」という特効がもう一回できるか、メンバーがスタッフと確認し合ったあと、再度テッシーの「後悔はないなー!?」というかけ声で、またもやメンバーが後方に下がるも――特効鳴らず。その代わりなのか、金テープが降ってきて「大迷惑」へ。滅多にないハプニング&2回もキモ曲が聴けてラッキー♪でした。
■ユニコーンライブは17年ぶりだったのですが――「あれ?ユニコーンって、こんなに演奏上手かったっけ?」と思うほど、メンバーみなさんが上手くなっていて…こうなんていうか…基本は昔と変わらないんだけど、5人バラバラ個性+でも「まず民生ありき」だった印象のユニコーンに比べると、5人に一体感があるとゆーか…いいところは昔のまんま、でも力の抜き加減と具合に円熟を感じたとゆーか…懐かしさだけでない、今のユニコーンをちゃんと見せてくれたことに16年の年月の流れを痛感しました。そして、ずっと待っていただろうファンを、本当に大切にしてくれているなあと…終始笑顔の彼らを見て、しみじみそう感じ入ったのでした。
■なんとなくビビビビビッと来て購入した、マッサージャー「ふるえるもん宝」。やっぱりあの曲で使用しました。セットリストに入ってくるかわかんなかったけど、入ってきたら絶対使うと思ってたんです。本当、買ってよかった♪…なぜかヘッドセットして歌う民生――**そっくりな歌いっぷり&カメラアングルに大爆笑!わははははははは♪…とゆーわけで、ユニコーンライブに参戦予定の方は「ふるえるもん宝」を買ったほうがイイですよ♪
■17年ぶりに社歌を聞きました。でも現在はCSAではなくSMAです。「S・M・ア*ルです」と阿部Bは云っても…そんなの、シラフでは云えません。でも客席から男性の「S・M・ア*ル!」というデカイ声が。阿部Bは満足そうでした。その阿部B、袖から客席に降り、ファンにもみくちゃになりながら走り出し――秋林の目の前を通り過ぎたのでした。阿部Bにサプライズというより、客席ガードがぜんぜん機能していないことにビックリしました。BUM主催ライブでは考えられなーい!
■その阿部Bパート、長い長い、引っ張る引っ張る!…で、ライブが終了。時計を見たら、針は21:45を差していました。アラフォーなオヤジバンドなのに、3時間ライブ!…普段、2時間ライブに慣れ切った私にはたいへん嬉しい、+1時間でした。でもね…日曜日のライブなんだから、開演時間は18:00にして欲しかったです。18:30から3時間だと、終演は21時半を過ぎます。アラサー&アラフォーや、遠征組のみなさんにはけっこうツライ時間なんじゃないかな?…ちなみにzepp osakaの再追加公演日は平日で、しかも19:00開演。ただでさえzepp osakaは不便なところにあるのに、その上19:00開演(ま、平日なので仕方がない)だなんてちょっとツライ、終演はたぶん22時回りますね。お気をつけ下さい。
■ステージ上からバラまかれたプレゼントが受け取れたり、手を合わせてくれたりと、ツバかぶりシートのみなさんは特別待遇です。1000円の差を実感すると思います。
■「みんなベテランさんだから、CD買うでしょ?ダウンロードしないでしょ?」と語りかける民生。「どこで買うの?」となり、ドラムの川西先輩が「山蓄?」と云うと(よく覚えてるねー!>先輩)、客席からは「倒産した」。またもや流れた年月を痛感。そして「TSUTAYA~」という客席からの声に、民生は間、髪を容れず「え?借りたの!?」。TSUTAYAでもセルCDはありますから>民生。で、さらに民生いわく「借りたらどうするの?MDに入れるの?…あ、取り込むのか」。またもや流れた年月…以下略。
■ライブ中の「撮ってヨシ!」メンバー許可記念撮影は、石川ではありませんでした。たぶん…忘れられてしまった or 時間が押したもの、と思われます。
■5月までツアーは続きます。今年50代突入メンバーを抱えるユニコーンのみなさん――頑張って下さーい!
以上、「こんな楽しいライブは2004年のTMG以来」な、ユニコーンライブ感想でした♪
またツアーがあったら、行くぞー!
石川厚年勤労…の前日
2009年3月14日 音楽 コメント (2)
地域的に新潟は北陸とみなされている…けど、ホクリーク在住者の感覚では、北陸は「富山・石川・福井」の三県、みっつです。新潟をハブにする気はないです、でも新潟は北陸じゃなく、別の文化圏の地方という感じ。たぶん新潟の人も、そういう意識なんじゃないかなあ?…「北信越」と呼ばれたら、「富山・石川・福井・新潟・長野」となり、初めてお仲間意識が超うっすら出てきます。
…とゆーわけで、「ユニコーンライブツアー2009 蘇える勤労」新潟・福井・石川ホクリークシリーズの石川公演に参加してきました。
ちなみに秋林、ホクリークシリーズの会場(新潟県民会館・福井フェニックスプラザ・石川厚生年金会館)は、どれも過去に行ったことがあり、それぞれの会場がどんな特徴(キャパ・座席・外観・アクセス・音響など)を持つか、知っております。特に石川厚年は、その近所に住んでたし、ステージにも何度も立ったので、たいへん慣れしたんだ会場。よって、ここがツアートラック撮影にあんまり適していない会場だとわかっておりました。だったら、もっとも撮影しやすい福井フェニックスプラザでツアトラを撮ろうじゃんか!ついでにグッズも買おう!と目論み、なんと石川公演の前日、氷雨がしとしと降る中、(チケットもないのに)福井フェニックスプラザへと行ってまいりました。
↓ツアトラにこだわる理由
http://akirine.diarynote.jp/200708041308350000/
で、ツアトラ(よかった、化粧施されていたよー!)を激写。
ついでにグッズを購入してきました。
(上のお写真をご参照下さい)
↓グッズ一覧(ユニコーンツアー公式サイト)
http://www.unicorn.jp/tour2009/goods/index.html
(バンダナがあるあたり、痛烈に時代を感じる…)
公式サイトで「グッズ先行販売は16:00から」となっていたため、「ホール公演だからそんなに急がなくてもいっか」とその20分後に行ってみると、販売は15:00から始まっていた&かなり並んでいた、ので軽くビックリ。そして周りをみると、予想通りアラサー&アラフォーのお仲間が多く、メンバーのツアー衣装(勤労つなぎ)をマネした服を着たイタタタファンから、16年前は小学生だったろうやや若者までいました。遠征組と思われるみなさん(だってグッズに並んでなかったもん)は、軽い同窓会状態。つい私めも「16年待っててよかったね~、気持ちわかるよ~」と同情、みなさんを見てしまいました。
そうこうしているうちに、物販スタッフの手際良さから規則的に列は流れ、自分の番へ。「とりあえずベビースターとタンブラーは買っておこう、あと他は状況を見て判断」と、カウンターへ近寄って実物を眺めていたら、マッサージャー「ふるえるもん宝」が妙に気になり始め、う~む…1000円…どうしようかな?と考えていたら、これの先端が赤く光る、つまりライト付きだとわかり――「こ…これはもしかして?もしかする?ライブで使えるんじゃ?」。ビビビビビッ購入したのでした。
★購入したグッズ
ユニコーン・ベビースターラーメン(メンバーの顔写真が入った5袋つづり)
タンブラー
ふるえるもん宝(マッサージャー)
ウチのブログにレギュラーアクセスして下さっている方なら、ご存知だと思いますが、私は昔からいろんなライブへ行っております。…が、ここ数年はB’zのライブばかり。彼らのライブ(内容から物販まで)が基準となっていました。ほかの系列(ユニコーンはSMA系)のライブ参戦は久しぶりです。それゆえ、今回の物販で受けたとあるサービスに大衝撃、目からウロコがボロボロと落ちてしまいました。
レシート、もらったんです。
そんなことくらいなんだー?と思われるかもしれませんが、生まれて初めて、ライブ会場の物販コーナーでレシートなるものをもらいました。チェッカーみたいなものを持ったスタッフが、グッズ(のバーコードかな?)の価格を読み取り、そこからレシートが出てきたのです。これは画期的です。いやだって、スタッフは計算間違いしないし、買ったほうもなにを買ったかわかるし、購入は自分だけの分とは限らない(買出し部隊がいがち)ので、あとからお金をもらうときの購入証明となるし、私のような紙クズコレクターには記念になります。レシートなんてなに当たり前のことを?と云われても、ライブ物販でレシートを受けたことがない私には、それが驚愕だったのです。これはいい!ゼヒB.U.MもSMCのマネしてくれー!
…以上、ツアトラ撮影よりうっかりレシートで感動してしまった話、でした♪
…とゆーわけで、「ユニコーンライブツアー2009 蘇える勤労」新潟・福井・石川ホクリークシリーズの石川公演に参加してきました。
ちなみに秋林、ホクリークシリーズの会場(新潟県民会館・福井フェニックスプラザ・石川厚生年金会館)は、どれも過去に行ったことがあり、それぞれの会場がどんな特徴(キャパ・座席・外観・アクセス・音響など)を持つか、知っております。特に石川厚年は、その近所に住んでたし、ステージにも何度も立ったので、たいへん慣れしたんだ会場。よって、ここがツアートラック撮影にあんまり適していない会場だとわかっておりました。だったら、もっとも撮影しやすい福井フェニックスプラザでツアトラを撮ろうじゃんか!ついでにグッズも買おう!と目論み、なんと石川公演の前日、氷雨がしとしと降る中、(チケットもないのに)福井フェニックスプラザへと行ってまいりました。
↓ツアトラにこだわる理由
http://akirine.diarynote.jp/200708041308350000/
で、ツアトラ(よかった、化粧施されていたよー!)を激写。
ついでにグッズを購入してきました。
(上のお写真をご参照下さい)
↓グッズ一覧(ユニコーンツアー公式サイト)
http://www.unicorn.jp/tour2009/goods/index.html
(バンダナがあるあたり、痛烈に時代を感じる…)
公式サイトで「グッズ先行販売は16:00から」となっていたため、「ホール公演だからそんなに急がなくてもいっか」とその20分後に行ってみると、販売は15:00から始まっていた&かなり並んでいた、ので軽くビックリ。そして周りをみると、予想通りアラサー&アラフォーのお仲間が多く、メンバーのツアー衣装(勤労つなぎ)をマネした服を着たイタタタファンから、16年前は小学生だったろうやや若者までいました。遠征組と思われるみなさん(だってグッズに並んでなかったもん)は、軽い同窓会状態。つい私めも「16年待っててよかったね~、気持ちわかるよ~」と同情、みなさんを見てしまいました。
そうこうしているうちに、物販スタッフの手際良さから規則的に列は流れ、自分の番へ。「とりあえずベビースターとタンブラーは買っておこう、あと他は状況を見て判断」と、カウンターへ近寄って実物を眺めていたら、マッサージャー「ふるえるもん宝」が妙に気になり始め、う~む…1000円…どうしようかな?と考えていたら、これの先端が赤く光る、つまりライト付きだとわかり――「こ…これはもしかして?もしかする?ライブで使えるんじゃ?」。ビビビビビッ購入したのでした。
★購入したグッズ
ユニコーン・ベビースターラーメン(メンバーの顔写真が入った5袋つづり)
タンブラー
ふるえるもん宝(マッサージャー)
ウチのブログにレギュラーアクセスして下さっている方なら、ご存知だと思いますが、私は昔からいろんなライブへ行っております。…が、ここ数年はB’zのライブばかり。彼らのライブ(内容から物販まで)が基準となっていました。ほかの系列(ユニコーンはSMA系)のライブ参戦は久しぶりです。それゆえ、今回の物販で受けたとあるサービスに大衝撃、目からウロコがボロボロと落ちてしまいました。
レシート、もらったんです。
そんなことくらいなんだー?と思われるかもしれませんが、生まれて初めて、ライブ会場の物販コーナーでレシートなるものをもらいました。チェッカーみたいなものを持ったスタッフが、グッズ(のバーコードかな?)の価格を読み取り、そこからレシートが出てきたのです。これは画期的です。いやだって、スタッフは計算間違いしないし、買ったほうもなにを買ったかわかるし、購入は自分だけの分とは限らない(買出し部隊がいがち)ので、あとからお金をもらうときの購入証明となるし、私のような紙クズコレクターには記念になります。レシートなんてなに当たり前のことを?と云われても、ライブ物販でレシートを受けたことがない私には、それが驚愕だったのです。これはいい!ゼヒB.U.MもSMCのマネしてくれー!
…以上、ツアトラ撮影よりうっかりレシートで感動してしまった話、でした♪
来週出る、ユニコーンのファンリクエストベスト(+Blu-specでDVD付き)。
選曲は――
1. ヒゲとボイン
2. 働く男
3. ロック幸せ
4. 開店休業
5. ペケペケ
6. Maybe Blue
7. PTA ~光のネットワーク~
8. 雪が降る町
9. 自転車泥棒
10. 服部 (シングル・ヴァージョン)
11. おかしな2人
12. 人生は上々だ
13. 大迷惑 (シングル・ヴァージョン)
14. 車も電話もないけれど
15. すばらしい日々
ナルホド。なんとも無難な曲ばかり、ユニコーンのウルプレって感じ。あ!「PTA」が入っているではあーりませんか!…これがベスト入りなのは(入るとは思ってなかったので)嬉しい♪…ちなみに私は以前に出たベストを持っていないので、高音質&DVD付きの発売はありがたいっス。
…とゆーわけで、シューさんからチケットを譲っていただきまして、ユニコーンのライブ「蘇る勤労」へ行けることになりましたー!(ありがとうございます!>シューさん)
やったー!
つい嬉しくなって、友だちやカイシャで同じ部署の女性(同世代)に「行けることになったのー!」と自慢したらですね、「よかったねー」のあと、必ずみなさん「で、秋林さん…ユニコーンの誰が好きなの?」と、お訊きになる。
で、「阿部B!阿部Bに決まってるじゃん!」と答えると、必ずみなさん(シューさん含む)――「なんで!?どーして阿部B!?」と、驚きになる。
なんで?…なんで阿部Bだと驚かれるの??ホワ~イ??
阿部B、サイコーじゃん!
みなさん:「だってフツー、民生かEBIくんじゃない?」
(……ルックスからそういうイメージらしい)
私は阿部Bのキャラと音楽性が好きなの!
でもいわれてみれば、16年前にも「阿部Bが好き」という人、たしかにまわりにはいなかったり…。
……ともあれ、5人揃ってのライブはたいへん貴重なので、楽しんできまーす♪
選曲は――
1. ヒゲとボイン
2. 働く男
3. ロック幸せ
4. 開店休業
5. ペケペケ
6. Maybe Blue
7. PTA ~光のネットワーク~
8. 雪が降る町
9. 自転車泥棒
10. 服部 (シングル・ヴァージョン)
11. おかしな2人
12. 人生は上々だ
13. 大迷惑 (シングル・ヴァージョン)
14. 車も電話もないけれど
15. すばらしい日々
ナルホド。なんとも無難な曲ばかり、ユニコーンのウルプレって感じ。あ!「PTA」が入っているではあーりませんか!…これがベスト入りなのは(入るとは思ってなかったので)嬉しい♪…ちなみに私は以前に出たベストを持っていないので、高音質&DVD付きの発売はありがたいっス。
…とゆーわけで、シューさんからチケットを譲っていただきまして、ユニコーンのライブ「蘇る勤労」へ行けることになりましたー!(ありがとうございます!>シューさん)
やったー!
つい嬉しくなって、友だちやカイシャで同じ部署の女性(同世代)に「行けることになったのー!」と自慢したらですね、「よかったねー」のあと、必ずみなさん「で、秋林さん…ユニコーンの誰が好きなの?」と、お訊きになる。
で、「阿部B!阿部Bに決まってるじゃん!」と答えると、必ずみなさん(シューさん含む)――「なんで!?どーして阿部B!?」と、驚きになる。
なんで?…なんで阿部Bだと驚かれるの??ホワ~イ??
阿部B、サイコーじゃん!
みなさん:「だってフツー、民生かEBIくんじゃない?」
(……ルックスからそういうイメージらしい)
私は阿部Bのキャラと音楽性が好きなの!
でもいわれてみれば、16年前にも「阿部Bが好き」という人、たしかにまわりにはいなかったり…。
……ともあれ、5人揃ってのライブはたいへん貴重なので、楽しんできまーす♪
再結成バンド その2:ユニコーン
2009年2月28日 音楽 コメント (5)
復活しましたね♪きゃは♪<ユニコーン
「僕らの音楽」で民生以外のメンバーを16年ぶりに見たけど、みんなフケたなー!
で。先日「めざましTV」見てたら、突然「Maybe Blue」のPVが流れ、朝っぱらから固まってしまいましたよ。現存する一番古いPVだと思うので(たぶん)、これが流れるのもわかるのですが、私の世代にとって「Maybe Blue」はキラーソング、あのメロディが流れたらやっぱ固まります…(遠い目)。
メンバーのほうが(もちろん)年上だけど、私はユニコーンのジャスト世代(ファン年齢層でいえば、アルフィーはひとまわり上、ハウンドドッグやBOØWYは上、ブルーハーツやJ(S)W、ユニコーン、B’zあたりがジャストかな?)、彼らの絶頂期を知ってます。ツアーへ行ったら、たぶんまわりは同世代なアラサーおよびアラフォーばっかでしょう。でもチケット取れなかったよー!取れるわけねー!力尽きたよー!
で、絶頂期といってもユニコーンの場合――
あの時代、邦楽バンドの情報源は音楽雑誌でした。70年代はラジオ、80年代は音楽雑誌、90年代はTV、2000年以降がネットだとすれば、ユニコーンはまさに雑誌に愛された人たち、彼らが載ってない「PATI-PATI」「GB」なんて、ありえませんでした。
メンバーの音楽性はビートルズブリティッシュからHRにパンクまでと、超バラバラ、アルバムはひとつの枠に嵌りきらず、当時は「バラエティと散漫は紙一重、天国と地獄になる」とさんざん云われつつ、完成度の高いアルバムを作ってきたので、当時からその存在は一目を置かれていましたし、パフォーマンス性の高いライブはどのツアーも最高でした。
西川(現・川西)さんが抜けた時点で、「やっぱ均整保てなかったか、音楽性や方向性の違いかな、こりゃ解散近いかも」と思ったら、やっぱり解散しちゃって、たいへん淋しい思いをしました。そんな彼らの活動で、個人的に思い出深いのは、やっぱ阿部B(ピアニカ)と民生(ギター)のデュオ「XSIMON & WAKIGAR FANKLE」(クサイモン&ワキガーファンクル)ですかね?…また聴きたいんですけど、ダメですか?>原田さん
どれもユニークなアルバムではそうだな~…1990年「おどる亀ヤプシ」(完全限定盤)でしょーか?(上の画像は1995年に再販されたもの。2007年だったかに再々販されてます)
これの5曲目「PTA~光のネットワーク~」(シングル「命果てるまで」のカップリング曲)に大ウケ、イントロからもう大爆笑。聴くとわかるのですがこれ――詞から作曲、編曲、歌い方に至るまで、すべてTMネットワークのパロディなんですよ。リリース当時、いつも聴いてた水曜オールナイトニッポン(TMの木根さんがパーソナリティ)でも取り上げられていて、木根さん本人は絶賛しているとゆーのに、放送中にたしか電話で…阿部Bだったかな?民生だったかな?木根さんと話しながら(収録だったかもしれない)、「すみません…」を連発。あんなことやらかしておきながら、たいへん腰の低いコメントをしてました。
ちなみに「ヤプシ」とは、西川(現・川西)さんのライブ中の口癖で、私の記憶がたしかならば、たしか「ハノイロックス(だったかな?)のドラマーが云ってたのをマネした」「ヤプシー!と聞こえたから、ヤプシ」と、西川さんが云ってたような覚えが。ごめんなさい、なにぶん20年近く前の話なのでうろ覚えです。
とゆーわけで、そんなユニコーンが復活、「またライブに行きたい!」という野望をどーしても捨てきれないんだー!という話でした。
…ってか、この話――すみません…ついてこれました?
「僕らの音楽」で民生以外のメンバーを16年ぶりに見たけど、みんなフケたなー!
で。先日「めざましTV」見てたら、突然「Maybe Blue」のPVが流れ、朝っぱらから固まってしまいましたよ。現存する一番古いPVだと思うので(たぶん)、これが流れるのもわかるのですが、私の世代にとって「Maybe Blue」はキラーソング、あのメロディが流れたらやっぱ固まります…(遠い目)。
メンバーのほうが(もちろん)年上だけど、私はユニコーンのジャスト世代(ファン年齢層でいえば、アルフィーはひとまわり上、ハウンドドッグやBOØWYは上、ブルーハーツやJ(S)W、ユニコーン、B’zあたりがジャストかな?)、彼らの絶頂期を知ってます。ツアーへ行ったら、たぶんまわりは同世代なアラサーおよびアラフォーばっかでしょう。でもチケット取れなかったよー!取れるわけねー!力尽きたよー!
で、絶頂期といってもユニコーンの場合――
バンドブームの真っ直中にデビューし、解散までにアルバム7枚をリリースしたバンド。特にこれといったヒット曲もなく、名作と呼ばれつつもイマイチ売上に繋がらなかった数々のアルバムを残して1993年9月に解散。←この時も解散コンサートもなし。(公式サイトより)…というバンドなので、世間的にはCXバラエティ番組『夢で逢えたら』のオープニングに出てた人たちね、という印象を持ってる人が多いんじゃないでしょーか?
あの時代、邦楽バンドの情報源は音楽雑誌でした。70年代はラジオ、80年代は音楽雑誌、90年代はTV、2000年以降がネットだとすれば、ユニコーンはまさに雑誌に愛された人たち、彼らが載ってない「PATI-PATI」「GB」なんて、ありえませんでした。
メンバーの音楽性は
西川(現・川西)さんが抜けた時点で、「やっぱ均整保てなかったか、音楽性や方向性の違いかな、こりゃ解散近いかも」と思ったら、やっぱり解散しちゃって、たいへん淋しい思いをしました。そんな彼らの活動で、個人的に思い出深いのは、やっぱ阿部B(ピアニカ)と民生(ギター)のデュオ「XSIMON & WAKIGAR FANKLE」(クサイモン&ワキガーファンクル)ですかね?…また聴きたいんですけど、ダメですか?>原田さん
どれもユニークなアルバムではそうだな~…1990年「おどる亀ヤプシ」(完全限定盤)でしょーか?(上の画像は1995年に再販されたもの。2007年だったかに再々販されてます)
これの5曲目「PTA~光のネットワーク~」(シングル「命果てるまで」のカップリング曲)に大ウケ、イントロからもう大爆笑。聴くとわかるのですがこれ――詞から作曲、編曲、歌い方に至るまで、すべてTMネットワークのパロディなんですよ。リリース当時、いつも聴いてた水曜オールナイトニッポン(TMの木根さんがパーソナリティ)でも取り上げられていて、木根さん本人は絶賛しているとゆーのに、放送中にたしか電話で…阿部Bだったかな?民生だったかな?木根さんと話しながら(収録だったかもしれない)、「すみません…」を連発。あんなことやらかしておきながら、たいへん腰の低いコメントをしてました。
ちなみに「ヤプシ」とは、西川(現・川西)さんのライブ中の口癖で、私の記憶がたしかならば、たしか「ハノイロックス(だったかな?)のドラマーが云ってたのをマネした」「ヤプシー!と聞こえたから、ヤプシ」と、西川さんが云ってたような覚えが。ごめんなさい、なにぶん20年近く前の話なのでうろ覚えです。
とゆーわけで、そんなユニコーンが復活、「またライブに行きたい!」という野望をどーしても捨てきれないんだー!という話でした。
…ってか、この話――すみません…ついてこれました?
再結成バンド その1:MR.BIG
2009年2月27日 音楽
もうこれにはビックリしちゃったよー!
オリジナルメンバーで再結成なんて、絶対ない!と思ってたから。
HM/HR界はよくわからないのですが、専門誌「BURRN!」(と「rockin’on」「Rolling Stone 日本版」)は、だいたい毎月目を通します。とくに「BURRN!」は、編集者の評やインタビュー記事、ライターやアーティストによる連載などが読み物として純粋に面白く、中でも、特別顧問の伊藤政則さんは、国内外で有名な方であり、彼の手がけたインタビュー記事を読むと「セーソクさんが相手だからアーティスト側もこれだけ話すんだろうなあ」と、そのディープさに毎回唸ります。私、初回限定版に「伊藤政則によるライナーノーツ」が付いてくるというだけで、映画「スクール・オブ・ロック」DVDを、廉価版リリース待たずに買ったことがあります。
で、その雑誌に「ばばばばーん!」と再結成大スクープが載ったわけですよ。そして「めざましTV」でも再結成記者会見の映像が流れて、「本当だったんだー」とさらにビックリしたのでした。
MR.BIGは、とにかくギターのポール・ギルバート(写真右上)ありきのバンドです。人間関係のギスギスにウンザリしたポールが、まず最初に抜けたとき、私めもたいへんガッカリしました。「再結成はない」とポール自身、頑なに云い続けていたので、こりゃないなと思ってたんですよ。そしたら再結成、しかもポールがいるじゃないですか!
↓堂本兄弟バンドにも一時いた、超バカテクギタリストのポール・ギルバート
http://www.youtube.com/watch?v=koVbqF2_sM8
(マーティ・フリードマンとのギター対決。ギャラリーには、ふたりの共演に大喜びしているアンドリューW.K.兄貴の姿が!)
とーぜん「再結成スクープ」した「BURRN!」でも、巻頭はポールのインタビューです。そっかそっか…と思いながら読みました。しっかし…こうやって見ると、MR.BIGって本当グッドルッキングバンドだよね~。
大きな解散理由が「性格の不一致」みたいなところがあったのに――みんな大人になったなあ…。
オリジナルメンバーで再結成なんて、絶対ない!と思ってたから。
HM/HR界はよくわからないのですが、専門誌「BURRN!」(と「rockin’on」「Rolling Stone 日本版」)は、だいたい毎月目を通します。とくに「BURRN!」は、編集者の評やインタビュー記事、ライターやアーティストによる連載などが読み物として純粋に面白く、中でも、特別顧問の伊藤政則さんは、国内外で有名な方であり、彼の手がけたインタビュー記事を読むと「セーソクさんが相手だからアーティスト側もこれだけ話すんだろうなあ」と、そのディープさに毎回唸ります。私、初回限定版に「伊藤政則によるライナーノーツ」が付いてくるというだけで、映画「スクール・オブ・ロック」DVDを、廉価版リリース待たずに買ったことがあります。
で、その雑誌に「ばばばばーん!」と再結成大スクープが載ったわけですよ。そして「めざましTV」でも再結成記者会見の映像が流れて、「本当だったんだー」とさらにビックリしたのでした。
MR.BIGは、とにかくギターのポール・ギルバート(写真右上)ありきのバンドです。人間関係のギスギスにウンザリしたポールが、まず最初に抜けたとき、私めもたいへんガッカリしました。「再結成はない」とポール自身、頑なに云い続けていたので、こりゃないなと思ってたんですよ。そしたら再結成、しかもポールがいるじゃないですか!
↓堂本兄弟バンドにも一時いた、超バカテクギタリストのポール・ギルバート
http://www.youtube.com/watch?v=koVbqF2_sM8
(マーティ・フリードマンとのギター対決。ギャラリーには、ふたりの共演に大喜びしているアンドリューW.K.兄貴の姿が!)
とーぜん「再結成スクープ」した「BURRN!」でも、巻頭はポールのインタビューです。そっかそっか…と思いながら読みました。しっかし…こうやって見ると、MR.BIGって本当グッドルッキングバンドだよね~。
大きな解散理由が「性格の不一致」みたいなところがあったのに――みんな大人になったなあ…。
コメントをみる |

■「ラストクリスマス」
この時期になると、なんでヨグが左うちわで暮らしているのかがよくわかります。
今年は人気グループがカバーしたこともあって、日本の貢献度は例年以上でしょう。でもこの曲…別れの歌なんだけどな…。
■「HOLY NIGHTにくちづけを」
なんて恥ずかしいタイトルなんだー!
びーずのクリスマス曲というと、有名なのは「いつかのメリークリスマス」。でも実はもう1曲あって、それがこれ。歌詞も曲調も声もギターもすべて若いです。
この時期になると、なんでヨグが左うちわで暮らしているのかがよくわかります。
今年は人気グループがカバーしたこともあって、日本の貢献度は例年以上でしょう。でもこの曲…別れの歌なんだけどな…。
■「HOLY NIGHTにくちづけを」
なんて恥ずかしいタイトルなんだー!
びーずのクリスマス曲というと、有名なのは「いつかのメリークリスマス」。でも実はもう1曲あって、それがこれ。歌詞も曲調も声もギターもすべて若いです。
日本語で邦楽カバーをしている米国ミュージシャン、スコット・マーフィのソロアルバム「Guilty Pleasures」第三弾が発売されました。2000円。
スコットはパンクロッカーといってもメロディック系の人なので、「Aメロ+Bメロ+サビ」で構成されるJ-POPに惹かれるというのは納得なんですが、どの曲もスコットらしさのあるキャッチーな仕上がりになっているのは、さすがですね。
↓スコット・マーフィ公式ブログ
http://blog.livedoor.jp/scottie_allister/
(ちゃんと日本語なんですよ!…漢字の変換間違いとかキュートなの♪)
で、昨年のスコットがブレイクした影響か、最近ユニバーサル系では邦楽カバーが流行っているようで、このほかにアンドリューW.K(兄貴!)の「一発勝負」「一挙両得」とか、エリック・マーティンの「MR.VOCALIST」とか出てます。ただし、歌のほとんどを日本語で歌う人となるとスコットくらいかな。あとはJ-POPマニア繋がりで、マーティ・フリードマンあたり?
とゆーわけで、邦楽カバーアーティスト要チェック中です。
生粋のアメリカ人なのに、なぜかJ-POPマニア。
日本中を衝撃の渦に巻き込んだ、シカゴ在住メロディックパンクロッカー「スコット・マーフィー」による大胆不敵な日本語カバーアルバム第3弾!!
収録楽曲「LOVEマーシン」では熱烈なラヴ・コールに応え、モーニング娘。OG(中澤裕子・安倍なつみ・保田圭各氏)がコーラスで参加!
1. どんなときも。
2. となりのトトロ
3. First Love
4. LOVEマシーン
5. 歌舞伎町の女王
6. 愛唄
7. WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント~ (RADIO EDIT)
8. Grandfather’s clock ~大きな古時計~
9. Falling Apart (Scott Murphy Original Song) (Bonus Track)
スコットはパンクロッカーといってもメロディック系の人なので、「Aメロ+Bメロ+サビ」で構成されるJ-POPに惹かれるというのは納得なんですが、どの曲もスコットらしさのあるキャッチーな仕上がりになっているのは、さすがですね。
↓スコット・マーフィ公式ブログ
http://blog.livedoor.jp/scottie_allister/
(ちゃんと日本語なんですよ!…漢字の変換間違いとかキュートなの♪)
で、昨年のスコットがブレイクした影響か、最近ユニバーサル系では邦楽カバーが流行っているようで、このほかにアンドリューW.K(兄貴!)の「一発勝負」「一挙両得」とか、エリック・マーティンの「MR.VOCALIST」とか出てます。ただし、歌のほとんどを日本語で歌う人となるとスコットくらいかな。あとはJ-POPマニア繋がりで、マーティ・フリードマンあたり?
とゆーわけで、邦楽カバーアーティスト要チェック中です。
コメントをみる |

サザン30周年記念LIVE「真夏の大感謝祭」鑑賞中
2008年8月24日 音楽
いま、WOWOWでサザンの「真夏の大感謝祭」30周年記念LIVE(at 日産スタジアム)を観ています。
私はサザンも好きなので、このライブを生で観たかったんですよ…でも横浜までは遠いし、チケットなんて取れないし。仕方がなく、ひとりWOWOW通しての鑑賞となりました。
サザンは国民的なバンドで、ファン年齢層は高く、歌謡曲なシングルのイメージが強いせいか、落ち着いた曲が続くとホントまったりします。いつも「ぎゃああああ!」と叫ぶ客が多いライブばっかり行っていると、こういう大人の雰囲気が羨ましく思えます。
20周年やら30周年やら、今年はなにやら記念の年をむかえるミュージシャンが多いようで、サザンは30周年ですか――そっかあ、30周年かあ…もうそんなに経つのですね(ちなみに私は「真夏の果実」の世代)。
サザンのライブですから、日産スタジアムは満員御礼、すごい人です。私は来月の下旬に、この日産スタジアムで行われるB’zの20周年記念LIVE「GLORY DAYS」に行くんですが…気になっているのは天候。5年前の渚園のように、当日に台風が来なけりゃいいんですけど…9月ですからねえ…。しっかし世のバンドが夏に野外ライブを終えるのがほとんどな中、いくら記念日があるからって9月にスタジアムライブするなんざ、B’zくらいでしょう。
ちなみにいま観ているサザンのライブが始まったときも、かなり雨がザーザーと降っていて、カッパ着ているお客さんがなんだか他人事のように思えませんでした。いまは雨は止んでいるようです。お父さんに連れられてきたと思われる小さいお子さんのことを思うと、やっぱ雨は止んだほうがいいですよね。
というわけで、今日の日記はサザンネタでオチなく終了。
■追記
雨は最後まで降っていました。みなさん、お風邪をひかれませんように。
■10月に、ドキュメンタリーを加えた完全版がWOWOWで放送されるそうです。
私はサザンも好きなので、このライブを生で観たかったんですよ…でも横浜までは遠いし、チケットなんて取れないし。仕方がなく、ひとりWOWOW通しての鑑賞となりました。
サザンは国民的なバンドで、ファン年齢層は高く、歌謡曲なシングルのイメージが強いせいか、落ち着いた曲が続くとホントまったりします。いつも「ぎゃああああ!」と叫ぶ客が多いライブばっかり行っていると、こういう大人の雰囲気が羨ましく思えます。
20周年やら30周年やら、今年はなにやら記念の年をむかえるミュージシャンが多いようで、サザンは30周年ですか――そっかあ、30周年かあ…もうそんなに経つのですね(ちなみに私は「真夏の果実」の世代)。
サザンのライブですから、日産スタジアムは満員御礼、すごい人です。私は来月の下旬に、この日産スタジアムで行われるB’zの20周年記念LIVE「GLORY DAYS」に行くんですが…気になっているのは天候。5年前の渚園のように、当日に台風が来なけりゃいいんですけど…9月ですからねえ…。しっかし世のバンドが夏に野外ライブを終えるのがほとんどな中、いくら記念日があるからって9月にスタジアムライブするなんざ、B’zくらいでしょう。
ちなみにいま観ているサザンのライブが始まったときも、かなり雨がザーザーと降っていて、カッパ着ているお客さんがなんだか他人事のように思えませんでした。いまは雨は止んでいるようです。お父さんに連れられてきたと思われる小さいお子さんのことを思うと、やっぱ雨は止んだほうがいいですよね。
というわけで、今日の日記はサザンネタでオチなく終了。
■追記
雨は最後まで降っていました。みなさん、お風邪をひかれませんように。
■10月に、ドキュメンタリーを加えた完全版がWOWOWで放送されるそうです。