「キャンディーズ」田中好子さん、乳がんで死去(読売新聞)
2011年4月21日 時事ニュース コメント (5)
ビックリした。
…20年も闘われていたのか。
悲しいです。なんか信じられない。
キャンディーズは覚えてないんですけど、素敵な女優さんでした。
心よりご冥福をお祈りいたします。
…20年も闘われていたのか。
悲しいです。なんか信じられない。
キャンディーズは覚えてないんですけど、素敵な女優さんでした。
心よりご冥福をお祈りいたします。
アイドルグループ「キャンディーズ」で活躍、スーちゃんの愛称で親しまれた女優の田中好子(たなか・よしこ、本名・小達好子=おだて・よしこ)さんが21日午前7時、乳がんで死去した。
55歳。夫で実業家の小達一雄さんは同日夜、東京都内の病院で記者会見し、1992年に乳がんが見つかり、治療を続けていたが、昨年10月に再発、入院していたことを明らかにした。
東京都生まれ。72年に伊藤蘭さん、藤村美樹さんと共にキャンディーズを結成。「春一番」「微笑(ほほえみ)がえし」などのヒット曲を生んだが、78年に「普通の女の子に戻りたい」の言葉を残し解散した。80年に女優として芸能界に復帰、90年、今村昌平監督の「黒い雨」で原爆症に苦しむ女性を演じ、日本アカデミー賞を受賞、演技派女優として評価を高めた。
翌91年には女優の故・夏目雅子さんの兄、小達さんと結婚した。夏目さんを白血病で失ったことから、エイズ予防財団・日本エイズストップ基金の運営委員を務め、啓発活動に尽力した。近年は、テレビドラマ「家なき子」(94年)、「ちゅらさん」(2001年)などで優しい母親役としても好演、昨年も「筆談ホステス」に出演するなど、直前まで仕事を続けていた。
(2011年4月21日22時54分 読売新聞)
ドナルド・キーンさんが日本に永住へ(日刊スポーツ)
2011年4月16日 時事ニュース
昨日、このニュースにビックリしちゃって。
教授の著作はいくつか読んでいるし、学生時代には講義と講演にも行ったので…この決断はとても理解できます。「なにがなんでも日本」みたいな溺愛や媚は持っていなくて――日本人の考え方やものの見方、慣習、生活様式、美意識など、「日本」なるものすべてがご自身のソウルに深く響いて離れないからこその決断なんだろうなと思います。「自分は幸せな人生を送っている」と何度もおっしゃっている教授が、最後に選ぶのは日本――胸が熱くなる思いです。
もうずいぶん前ですが、「谷崎潤一郎は、源氏の現代語訳を手がけるよりも自身の作品に時間を割いて欲しかった(もっと書いて欲しかった)」とおっしゃたとき、ぶんぶん首を縦に振りました。う~む、もっかい講義受けたい。
教授の著作はいくつか読んでいるし、学生時代には講義と講演にも行ったので…この決断はとても理解できます。「なにがなんでも日本」みたいな溺愛や媚は持っていなくて――日本人の考え方やものの見方、慣習、生活様式、美意識など、「日本」なるものすべてがご自身のソウルに深く響いて離れないからこその決断なんだろうなと思います。「自分は幸せな人生を送っている」と何度もおっしゃっている教授が、最後に選ぶのは日本――胸が熱くなる思いです。
もうずいぶん前ですが、「谷崎潤一郎は、源氏の現代語訳を手がけるよりも自身の作品に時間を割いて欲しかった(もっと書いて欲しかった)」とおっしゃたとき、ぶんぶん首を縦に振りました。う~む、もっかい講義受けたい。
日本文学研究で知られる米コロンビア大名誉教授のドナルド・キーンさん(88)が、日本に永住する意思を固め、日本国籍取得の手続きを始めたことが15日、分かった。関係者が明らかにした。
キーンさんは周囲に「日本が大好きだから」などと説明。これまで1年の半分ほどを日本で過ごしてきたが、今月末の講義を最後に大学を去るほか、「行き来するのが体力的につらくなってきた」(関係者)ため、1月ごろに永住の意思を固めたという。
関係者は「3月11日の東日本大震災で大変心を痛め、永住への思いがさらに固くなったのかもしれない」と話している。
キーンさんは、源氏物語の翻訳本を読んだことをきっかけに、日本文学研究の道に。「百代の過客」「日本文学の歴史」「明治天皇」など日本に関する多数の著作で知られ、2008年に文化勲章を受けた。(共同)
[2011年4月16日8時53分]
シドニー・ルメット監督死去(NHK)
2011年4月10日 時事ニュース
うわ~…残念だ…。
私の中では…アルトマンが亡くなったときの喪失感に似てる。
最後の作品は「その土曜日、7時58分」か。公開時、「イーサンがルメットの映画に出てる」という単純な理由で観に行きました。どんどん崩壊していく感じ、「ああ、そんなはずじゃなかったのに」という感じが実に私好みの映画でした(どよーんとする)。上手い俳優ばっかり出ていたなあ。そして80過ぎでこんな映画撮るルメット、すごいな~とも思いました。
ご冥福をお祈りいたします。
私の中では…アルトマンが亡くなったときの喪失感に似てる。
最後の作品は「その土曜日、7時58分」か。公開時、「イーサンがルメットの映画に出てる」という単純な理由で観に行きました。どんどん崩壊していく感じ、「ああ、そんなはずじゃなかったのに」という感じが実に私好みの映画でした(どよーんとする)。上手い俳優ばっかり出ていたなあ。そして80過ぎでこんな映画撮るルメット、すごいな~とも思いました。
ご冥福をお祈りいたします。
アメリカの「陪審制度」の問題点を描いた映画「12人の怒れる男」など、社会問題に鋭く切り込んだ作品を数多く発表し、アカデミー賞も受賞した、映画監督のシドニー・ルメット氏が、9日、ニューヨークの自宅で亡くなりました。86歳でした。
ルメット監督は、アメリカのフィラデルフィア出身で、ニューヨークを拠点に活動し、1957年に発表した、アメリカの刑事裁判における「陪審制度」の問題点を浮き彫りにした作品「12人の怒れる男」で、注目を集めました。ルメット監督は、その後も、実際にあった銀行強盗事件を題材にした「狼たちの午後」や、視聴率ばかりにとらわれたテレビ局を痛烈に皮肉った「ネットワーク」など、社会問題に鋭く切り込んだ作品を数多く発表し、2005年にはアカデミー賞の名誉賞を受賞しました。親族によりますと、ルメット監督はリンパ腫を患い、療養生活を続けていたということです。地元メディアは、「アメリカを代表する偉大な監督だった」として、ルメット監督の死去を大きく伝えています。
泣く。
ありがとう。
ジェーン・バーキン…私の中では二大「実は英国人なのに仏人だと思われてる女優さん」のうちのおひとりなんだけど、一般的には「バッグの人」と思われてることが多いのかな?
昔、チャリティで「バーキン」を出品してくれたとき(ご本人が出したからホンモノ中のホンモノだ)、「ずいぶん使ったのでくたびれているけれど」と茶目っ気たっぷりで語ってたのがとっても印象的でした。
私は彼女みたいな女性になりたいです。
ありがとう。
ジェーン・バーキン…私の中では二大「実は英国人なのに仏人だと思われてる女優さん」のうちのおひとりなんだけど、一般的には「バッグの人」と思われてることが多いのかな?
昔、チャリティで「バーキン」を出品してくれたとき(ご本人が出したからホンモノ中のホンモノだ)、「ずいぶん使ったのでくたびれているけれど」と茶目っ気たっぷりで語ってたのがとっても印象的でした。
私は彼女みたいな女性になりたいです。
女優で歌手のジェーン・バーキンさんが6日、東日本大震災の復興支援コンサートを開くため、フランスから緊急来日した。会見で、バーキンさんは「子供たちからも友人からも日本に行くのを止められました。津波や地震ではなく、原子力をみんな怖がっている。パリの人々は、みんな、『日本には最大限の危険が待ちかまえている』と思っていました。正直言いまして、東京でどういう状況が待っているのか分かりませんでした」とフランスでの見方を明かし、「何もせずにフランスにいるのがつらかったので、今日ここにいられることをうれしく思います」と笑顔を見せた。
英国出身のバーキンさんは、68年に渡仏し、映画「スローガン」で共演したアーティストのセルジュ・ゲンスブールさんと結婚。69年に発表した2人のデュエット曲「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」が各国で放送禁止になるなど話題を呼び、女優、歌手として人気を集めた。99年にTBS系のドラマ主題歌に「無造作紳士」が起用され、04年には井上陽水さんがバーキンさんのアルバムに参加するなど日本でも再び注目された。
桜の咲く季節に初めて日本を訪れたというバーキンさんは、桜の枝を携えて登場し、「日本の被災地のみなさんが助け合っている精神に、世界中が感動しました。知られていなかった日本の姿を見せたと思います。桜のような安らぎが、早く日本に訪れますように」と思いを語った。
バーキンさんは同日午後7時から、抽選で300組600人を招待し、渋谷クラブクアトロ(東京都渋谷区)で、チャリティーコンサート「Together for Japan」を開く。バーキンさんのほか、タレントの篠原ともえさんや女優の寺島しのぶさんらも参加し、音楽や朗読、ダンスパフォーマンスを展開する。コンサートの模様は、動画配信サイトUSTREAMを通じて全世界に生配信される予定。会場で受け付けた義援金は「Medecins du Monde(世界の医療団)」を通じて、被災地復興のために寄付される。
バーキンさんは「避難所の人々のために、いったい私が何ができるんだろうと思いました。私は日本に来て、みなさんに直接愛しているというメッセージを届けることができた」と語り、コンサートについては「日本のみなさんにはたくさんのことを与えていただきましたので、コンサートをすることは私にできる最低限のことだと思います。日本の友人たちとと数時間でも歌って、少しでもつらいことを忘れられればと思います」と思いを語っていた。
おがくずや新聞紙って、汚染水流出を食い止めるのに有効なの??
(結局ダメだったみたい)
教えて、水野さーーん!
(今日出演された?観てなかったの…がーん)
(結局ダメだったみたい)
教えて、水野さーーん!
(今日出演された?観てなかったの…がーん)
2週間ほど朝30分・昼1時間・夜2時間のシフトで、CNN見続けたけど。
今回のクープにはガッカリだ。
(向こうは「日本政府にガッカリだ」だろうけど)
…とゆーわけで、もう「AC360°」見るのヤメ。
私には麿と水野さんがいるから。
今回のクープにはガッカリだ。
(向こうは「日本政府にガッカリだ」だろうけど)
…とゆーわけで、もう「AC360°」見るのヤメ。
私には麿と水野さんがいるから。
上海の塩のニーズが、大幅下落(東方ネット)
2011年3月21日 時事ニュース
デマが収束したということでしょうか。
日本人の私から見たら、なんでそんなに中国がパニックになるのか理解できない。中国まで届いたとしても問題になるようなレベルの放射能ではないのに。
あなたたちの国で過去数十回とやり続けてた核実験、見ただけでヒドイとわかる大気や水質汚染のほうが、よーっぽどヤバイ数値出してるんじゃないの?
日本人の私から見たら、なんでそんなに中国がパニックになるのか理解できない。中国まで届いたとしても問題になるようなレベルの放射能ではないのに。
あなたたちの国で過去数十回とやり続けてた核実験、見ただけでヒドイとわかる大気や水質汚染のほうが、よーっぽどヤバイ数値出してるんじゃないの?
枝野さん、おうちに一度帰られたそうですけど…それでも顔色あんまりよくない。民主党で今一番信頼できる人は枝野さんなので、なんとか踏ん張って欲しいです。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で多忙を極めている枝野幸男官房長官を、英テレグラフ紙が人気ドラマシリーズ「24 TWENTY FOUR」の主人公、ジャック・バウアーにたとえ、その活躍ぶりを報道している。未曾有の大災害の対応に追われる枝野氏の奮闘は、海の向こうでも尊敬されているようだ。
英テレグラフ紙は、3月15日に「枝野幸男は危機下のジャック・バウアー」と題した記事を配信。官房長官として数時間おきにテレビに登場する枝野氏の活躍ぶりから、ツイッター上で枝野氏の健康を心配するハッシュタグ「枝野、寝ろ(#edano_nero)」が広まっていることまでを報じられており、同記事は、不眠不休で働く枝野氏がツイッター上で、人気ドラマのスーパーヒーロー、ジャック・バウアーに例えられていることも併せて紹介している。
ドラマ「24 TWENTY FOUR」は、24時間を24話で描くリアルタイムな作劇が特徴となっているが、英テレグラフ紙は、ツイッターのユーザーには枝野氏が100時間以上続けて働いていることに触れ、「105時間といえば、4日間以上。『24』にすれば4シーズン分。つまりジャックバウアー4人分です。ありがとう!日本のジャックバウアー!!」と激励を送っている者がいることも報じている。
国民に現状を報告するために枝野官房長官が奮闘している様子は、ツイッター上を中心に国内はもちろん、海外にも伝わっている。海外メディアでは今回の震災に対する日本の対応を評価しているものも多く、現状を憂う人の多くは支援を呼びかけてくれている。今回の報道記事も、その助けになってくれるに違いない。
被災日本人のマナー、米紙が称賛(読売新聞)
2011年3月16日 時事ニュース
CNNなど見ていても、よく報道されてる<被災者落ち着いている
感情を表に出さない(それがクールだと教えられている)、だからって傷ついていないわけでもつらくないわけでもない、察して欲しい…ってのがDNAに刻まれてる民族だからなのよ…日本人以外には理解し難いかもしれないけれど。
ハイテクな先進国で、災害対策世界一といっていい日本の被災(原発含む)は相当な衝撃だったらしく、海の向こうの…おもに米国の報道で印象的なのは、スマトラやハイチで地震/津波が起きたときよりずっと長く扱っていること、どんなキャスターやリポーター、ジャーナリストたちでも、お見舞いの言葉(日本の人々を思って祈っています)を必ずと云ってリポートを終えていること、さらに「我々は同盟国で日本の友人である、最大の援助をしたい」というコメントがとても多いこと。ちょっとビックリした…でもそれ以上に嬉しかった。
CNNで日本の天気予報(解説付き)を見ることになるとは思ってなかったなあ。しかも日本のお天気キャスターより説明がわかりやすいって…いったいどゆこと?
ただ昨日の株価。「東芝が値を大きく下げました」というのはわかるけど、その際「福島の原発に納入したメーカーです」と必ずコメントつけるってのはどーよ?
ちなみに今問題の福島第一原子力発電所は――
1号機:GE社
2号機:GE社&東芝
3号機:東芝
4号機:日立
…が作ってるんだそう。
私、「原発・新幹線=日立独占」と思い込んでいたので、東芝も作ってたこと、今回の件で初めて知りました。GE社って米国の会社なのね…。先週の「AC360°」で「福島原発で働いている夫と連絡がつかない」って、奥さんが泣いてたよ…。
…頑張って下さい…うううう。
感情を表に出さない(それがクールだと教えられている)、だからって傷ついていないわけでもつらくないわけでもない、察して欲しい…ってのがDNAに刻まれてる民族だからなのよ…日本人以外には理解し難いかもしれないけれど。
ハイテクな先進国で、災害対策世界一といっていい日本の被災(原発含む)は相当な衝撃だったらしく、海の向こうの…おもに米国の報道で印象的なのは、スマトラやハイチで地震/津波が起きたときよりずっと長く扱っていること、どんなキャスターやリポーター、ジャーナリストたちでも、お見舞いの言葉(日本の人々を思って祈っています)を必ずと云ってリポートを終えていること、さらに「我々は同盟国で日本の友人である、最大の援助をしたい」というコメントがとても多いこと。ちょっとビックリした…でもそれ以上に嬉しかった。
CNNで日本の天気予報(解説付き)を見ることになるとは思ってなかったなあ。しかも日本のお天気キャスターより説明がわかりやすいって…いったいどゆこと?
ただ昨日の株価。「東芝が値を大きく下げました」というのはわかるけど、その際「福島の原発に納入したメーカーです」と必ずコメントつけるってのはどーよ?
ちなみに今問題の福島第一原子力発電所は――
1号機:GE社
2号機:GE社&東芝
3号機:東芝
4号機:日立
…が作ってるんだそう。
私、「原発・新幹線=日立独占」と思い込んでいたので、東芝も作ってたこと、今回の件で初めて知りました。GE社って米国の会社なのね…。先週の「AC360°」で「福島原発で働いている夫と連絡がつかない」って、奥さんが泣いてたよ…。
…頑張って下さい…うううう。
アンダーソン・クーパーが来た
2011年3月14日 時事ニュース東京に到着して仙台へ。
(…と、つぶやいておられた)
明日のAC360°は日本からになる…はず。
日本では CNNj 11:00-12:00(火-土)
アンダーソン・クーパー360°
http://www.jctv.co.jp/cnnj/program/program.php?pid=14
(…と、つぶやいておられた)
明日のAC360°は日本からになる…はず。
日本では CNNj 11:00-12:00(火-土)
アンダーソン・クーパー360°
http://www.jctv.co.jp/cnnj/program/program.php?pid=14
米国内のニュースを中心に、政治、経済、スポーツ、エンタメ、ポップカルチャーまでジャンルを問わず、そのタイトル通り360°全方位を見渡す話題を取り上げ、テンポ良くお届けするのが「アンダーソン・クーパー360°」です。
司会を務めるアンカーのアンダーソン・クーパー。戦場を中心とした特派員としてのキャリアを積んできたクーパーは、CNN入局前のABC時代、故ダイアナ妃葬儀の報道でエミー賞を受賞。ボスニア内戦やハリケーン・カトリーナなど、体当たりの取材に臨んできました。
この番組でも、必要とあらば現場に急行し、自らレポートを届けるフットワークの軽さと、現場を生々しく伝える非凡な才能を、存分に披露してくれます。彼の活躍によって、番組は2006年に、3つのエミー賞を獲得する快挙を成し遂げました。
今後のクーパーの体当たり取材に期待しつつ、彼の歯切れの良いトークとともに、アメリカの今に触れてください。
福島第一1号機事故、米メディアも扱い最大級(読売新聞)
2011年3月13日 時事ニュース コメント (2)
これ、私も見てた(ふだんから土日はCNNを見ることが多いので)。
CNN、金曜からほぼぶっ続けでずっとやってるの。
…ドラマチックなアイキャッチ付きで。
今朝の放送では、蝶ネクタイで派手なスーツ着てる向こうの専門家の人が出てきて、云うことは「危ない、大惨事になる」って不安を煽ることばっか。あんな云い方したらそりゃ見た人は大惨事決定だと思うよ。
落ち着け!
…って、日本人思う。
最大限の努力をしているんだから、信じるよ。
東電の人、頑張ってください。
CNN、金曜からほぼぶっ続けでずっとやってるの。
…ドラマチックなアイキャッチ付きで。
今朝の放送では、蝶ネクタイで派手なスーツ着てる向こうの専門家の人が出てきて、云うことは「危ない、大惨事になる」って不安を煽ることばっか。あんな云い方したらそりゃ見た人は大惨事決定だと思うよ。
落ち着け!
…って、日本人思う。
最大限の努力をしているんだから、信じるよ。
東電の人、頑張ってください。
【ニューヨーク=柳沢亨之】米メディアは福島第一原発1号機の事故について「緊急事態の一層の悪化」(ニューヨーク・タイムズ紙)、「最も深刻に懸念される事態」(CNNテレビ)などと最大級の扱いで詳報している。
CNNでは、専門家が「核の大惨事が近い」などと危機感を表明し、「避難範囲を広げよ」と求めた。
12日夕の番組では、出演した藤崎一郎駐米大使に、キャスターが「チェルノブイリ原発事故の再発をどう防ぐのか」「外国からの支援が必要ではないか」と問い詰め、大使が「放射線量は減少している」「我が国だけで対応している」と反論する一幕もあった。
京都会館の命名権 市がロームに50億円で売却(京都新聞)
2011年2月8日 時事ニュース
思い出いっぱいの京都会館。
どんな名前になるんやろか…。
ここの大ホールは最前列が「1列」じゃない(33列だっけ?)。
天井は傘がいっぱいで、独特の雰囲気。
決して綺麗な会館ではない。
残るだけでも嬉しいけれど、昔よくライブに行ったホールやアリーナの名前がどんどん変わっていくのはセンチメンタルな気分になるよ…。
どんな名前になるんやろか…。
ここの大ホールは最前列が「1列」じゃない(33列だっけ?)。
天井は傘がいっぱいで、独特の雰囲気。
決して綺麗な会館ではない。
残るだけでも嬉しいけれど、昔よくライブに行ったホールやアリーナの名前がどんどん変わっていくのはセンチメンタルな気分になるよ…。
京都市は7日、全面改修を計画している京都会館(左京区)のネーミングライツ(命名権)を半導体メーカー・ローム(本社・右京区)に約50億円で売却すると発表した。期間は50年。企業名を入れる対象を会館本体かホールにするかは今後、協議する。市は約90億円の事業費の一部に充てる方針で、市施設の命名権導入は3例目。
京都会館は1960年に開館。舞台設備の老朽化で著名音楽家の利用が減少し、市が建物を保存する形で改修を計画している。
市は昨夏、音楽支援活動に熱心なロームに命名権購入を働きかけ、ロームは世界的なオペラやクラシックの公演ができるようホール機能の拡充を条件に協議。1年間に1億円の計52億5千万円(2億5千万円は消費税)で合意した。市は改修費の一部に充てるため整備段階から支払いを求めていく。ロームは「文化財産の命名権を取得する意義は大きい。社会貢献活動に取り組むロームの名を世界に発信したい」としている。
ロックギタリストのゲイリー・ムーアさん死去、58歳(ロイター)
2011年2月7日 時事ニュース
び…びっくりした…。
信じられない!
なんで!?
なんでなの???
信じられない!
なんで!?
なんでなの???
[ロンドン 6日 ロイター] ロックギタリストで、ジョージ・ハリスンなどの著名アーティストとも共演したゲイリー・ムーアさんが、休暇先のスペインで死去した。58歳だった。
アイリッシュ・タイムズ紙の電子版によると、ムーアさんは6日早朝、スペイン南部エステポナのホテルで亡くなっているのが見つかった。近くの都市マラガで、検視が予定されているという。
ムーアさんは、北アイルランドのベルファスト出身。1969年に16歳でダブリンへ移り、バンド「スキッド・ロウ」に参加。その後、「ヤツらは町へ」などのヒット曲で知られるアイルランドのロックバンド「シン・リジィ」に加わった。
ムーアさんが「シン・リジィ」に加わった際に同バンドを脱退したエリック・ベルさんは英BBC放送の取材に対し、「まだ信じられない。彼は丈夫だったし、ロックの犠牲者ではない健康な男だった。素晴らしいギタリストで、献身的なミュージシャンだった」と語っている。
ダボス会議、新興国台頭など焦点 5日間の日程で開幕(北海道新聞)
2011年1月26日 時事ニュース
年に1度のエリート祭、開始。
1月下旬だな~と思うとき。
1月下旬だな~と思うとき。
【ダボス共同】スイスのシンクタンク、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)が26日、同国東部ダボスで開幕した。全体のテーマは「新しい現実に向けた規範の共有」。新興国の存在感が増している現状をはじめ、幅広い分野について話し合う。
5日間の日程で100を超える国・地域から政府首脳や企業トップ、有識者ら2500人以上が参加して議論を交わす。
モスクワのドモジェドボ国際空港の爆弾テロ捜査で陣頭指揮を執るロシアのメドベージェフ大統領が開幕演説を行う予定で、治安対策なども議論される見込みだ。
恥さらしだ! 韓国選手の差別的な「セレモニー」が物議=アジア(中国情報局)
2011年1月26日 時事ニュース
ドイツで学んだってこと?
サルっぽいと云われても私はあまり気にならないし、同じアジア人にされたから、さらにピンとこなかった…そっか、そんなつもりでやったのか。昔、カーンがまだドイツのGKだったとき、彼のいるゴールあたりに向かって敵サポーターからバナナの皮が投げ込まれたって記事を思い出した。
欧米人が目をつりあげるパフォーマンスして、アジア人蔑視したというニュースがオリンピックのときにあって。向こうの人には「つり目=アジア人」なだけであってあんまり蔑視の感覚ないんだろうなあ。「なんで?問題になるの?」って感じなんだと思う。これと似たのが日本人が欧米人のマネするとき。付け鼻するでしょ?日本人はフツーの感覚だろうけど、向こうではけっこうムカつく人がいると思う。ヘタすりゃ「人種差別だー」ってなるかも。デカ鼻は向こうの人の大コンプレックスだから。
サルっぽいと云われても私はあまり気にならないし、同じアジア人にされたから、さらにピンとこなかった…そっか、そんなつもりでやったのか。昔、カーンがまだドイツのGKだったとき、彼のいるゴールあたりに向かって敵サポーターからバナナの皮が投げ込まれたって記事を思い出した。
欧米人が目をつりあげるパフォーマンスして、アジア人蔑視したというニュースがオリンピックのときにあって。向こうの人には「つり目=アジア人」なだけであってあんまり蔑視の感覚ないんだろうなあ。「なんで?問題になるの?」って感じなんだと思う。これと似たのが日本人が欧米人のマネするとき。付け鼻するでしょ?日本人はフツーの感覚だろうけど、向こうではけっこうムカつく人がいると思う。ヘタすりゃ「人種差別だー」ってなるかも。デカ鼻は向こうの人の大コンプレックスだから。
カタールで開催されているサッカーアジア・カップは25日、日本と韓国が準決勝で激突し、PK戦で競り勝った日本が4度目の優勝に王手をかけた。激戦のすえ、PK戦であっけなく敗退した韓国で、自国の選手がゴール決定後に行った「サルセレモニー」が「国の恥さらしだ」、「スポーツマンシップに反する」などとして、物議をかもした。
前半23分、奇誠庸(キ・ソンヨン)選手は朴智星(パク・チソン)選手が得たPKを決め、韓国に先制ゴールをもたらした。しかし、ゴール決定後に左の頬を膨らませ、手でかくなどサルの表情をまねたセレモニーが「サルセレモニー」として同国のインターネットで急速に広がり、「人種差別的なセレモニー」と非難を浴びた。
奇選手のセレモニーに対して韓国の世論も厳しい反応をみせた。多くの韓国メディアはインターネットにおける反応を中心に同話題を報道、「国の恥さらしだ」、「スポーツマンシップに反する」、「国を代表する選手としてあるまじき行為」などなど、批判的な見解を相次いで紹介した。
試合後のインタビューで奇選手は「さまざまな意味がある」と述べるにとどまったが、韓国ではそのセレモニーの意味合いを推測する記事が続出した。メディアは「オンラインの世界で、日本人を『サル』と呼ぶ場合がある」とした上で、「相手が日本であることを勘案すると十分誤解を招きかねない行動だった」と懸念を示した。
一部では「『サルセレモニー』はヨーロッパ人が東洋人を見下げるときによく見せるもの」だとし、「ドイツでプレーしている彼が人種差別を受けたことがあるため、ヨーロッパ人に向けたセレモニーの可能性もある」との見解を示すメディアも少なくない。(編集担当:金志秀)
有名店員「○△が彼女と」ツイート…謝罪頻発(読売新聞)
2011年1月25日 時事ニュース コメント (1)
企業ではここ数年、コンプライアンスうんぬんで守秘義務だのなんだのと社員教育が始まっているけれど、あんまり熱心でないとこや大してやってないとこ、やってても社員に意識が足りてないとことか…いろいろあるからなあ。
小中学校で教えなきゃあかん時代がくるんやろか…。
でもこの記事…つぶやいた従業員がどこのレストランに勤めているかは書かれてなくて、誰について中傷したかは書かれてある。某経済評論家にしていない。隠す必要がないからなんだろうけど、実は私もこの人の主義主張があんまり好きではないので、なんとなくつぶやいた人の気持ちはわからんでもないなあと。でもやっぱついったではヤバイね。守秘義務は大切だけど、それ以前にキライなヤツでもお客さんなんだから礼を以って対応せんと…て、それはちゃんとできてたのかも?…だったらやっぱ教育か。
小中学校で教えなきゃあかん時代がくるんやろか…。
でもこの記事…つぶやいた従業員がどこのレストランに勤めているかは書かれてなくて、誰について中傷したかは書かれてある。某経済評論家にしていない。隠す必要がないからなんだろうけど、実は私もこの人の主義主張があんまり好きではないので、なんとなくつぶやいた人の気持ちはわからんでもないなあと。でもやっぱついったではヤバイね。守秘義務は大切だけど、それ以前にキライなヤツでもお客さんなんだから礼を以って対応せんと…て、それはちゃんとできてたのかも?…だったらやっぱ教育か。
「この前、うちの店に有名人が彼女と一緒に来たんだよ」。
友人や家族との間なら許される会話でも、ネット上でつぶやくと――。簡易ブログ「ツイッター」で、有名ホテルやレストランの従業員が、客として訪れた著名人の行動を暴露し、店側が謝罪する騒ぎが相次いでいる。一方で、つぶやいた従業員の顔写真や名前などもネット上に流出するケースも。個人が気軽にその場で情報発信できるネット時代、情報管理の在り方が問われそうだ。
今月11日夜。サッカー元日本代表と人気モデルがホテルのレストランで会食している――と、ツイッターに書き込まれた。
つぶやきはあっという間に広がった。数時間後にはインターネット掲示板にスレッドが立ち、場所が東京・目黒区のウェスティンホテルであることや、書き込んだのはホテルのバイトの女子大生だったことなども割り出された。翌日、ホテルはウェブサイトに総支配人名の謝罪文を掲載した。
一方、中央区のレストランでも昨年12月、男性従業員がツイッターで経済評論家の勝間和代さんの来店をつぶやき、「大嫌いな有名人」などと中傷。レストランはサイトで謝罪し、運営会社は系列店も含め従業員約500人に、客に関する書き込みを禁じたという。
トラブルが起きた2店はいずれも、ミシュランガイドで星を獲得したこともある有名店。ガイドブックにはスタッフの質の高さをたたえる記述も出ていた。