チョコレート

2014年2月15日 日常
今年もバレンタインのチョコレートをいろいろと頂いた。

がしかし。

やっぱり今年も量より質で押尾(仮)に負けた…。

女子から義理チョコもらう女子。
女子から本気(っぽい)チョコをもらうゲイ。

…勝者なきバレンタイン。
スノボーのアメリカチームはなんであんなに毎回オシャレなウェアなんだ…。

でも平野くんと青野くんに期待だ、がんばれー☆
電源入れてPW入力後の「ようこそ」からおっそろしく時間がかかるようになってしまい、なんとか最初の画面までいっても、カスタマイズ前の初期設定の配置になっているし、今まで保存していたファイルも見つからない。インストールした各ソフトもすべてそろってない。あっても中身がなく、立ち上げてみたら…新規作成状態だった。

がーん!
ハードディスク死亡?

「一時ファイルになりますよ~だから電源OFFしたらファイルなくなります~」という悲しいMSGが出て、通常のログインができていないことを知る。むーん…。

システムの復元をしてみようかなと思っても…位置がない。

とりあえずOS立ち上がりはするんだからファイル救助できるはず…再起動後にF8連打。するとレスキューが作動し、救助可能が判明したものの…DVDしかメディアがなく、しこたま時間がかかる上に、ドライブの調子が良くないようで途中でディスクを交換できない(読み込みや書き込みはできるけどなぜかたまに開かない)。外付けHDDや大容量USBメモリで対処できそう、でもこんな時間(夜21時)に売ってないし、買うのがもったいない。

むーん…。

で、ここでプロのスペシャルお助け人である友人を呼ぶことに。
(無償でしてくれた…けど、夕食はおごった☆)

診断結果――「今までの症状から考えるに、これはたぶんハードディスクの死亡ではない、OSも起動はする、でも『ようこそ』」で時間がかかり、立ち上がってもMSGが『一時ファイルですよ』ならば、ユーザー設定が読み込めてないようだ(だから復元位置もない)、初期化すれば直る」

とりあえず大切なファイルを時間をかけずにレスキューしよか…となり――Ubuntu登場。

ライブDVDで直接HDDにインストール、各ファイル覗いて「いるもの」「いらないもの」と小須田部長(懐かしい…)となって判別。いるものをお助け人が持ってきた大容量USBメモリに移行、画像はDドライブへ隔離。

そして初期化。

そこからが時間がかかるううううう!
(そりゃそーだ)

アップデートに半日。
(5年分だしねー)

各ソフト再インストールに数時間。
(ままりんは某会計ソフトのサポートに電話をかけ小一時間格闘。そしてたぶん明日バックアップで復旧に小一時間)

で、本日(私が使用する分は)完全復旧。
(某家計簿ソフト・ブラウザのお気に入り復活など)

ウソのようにサクサク動く…(それはそれで)むうう。

問題はSleipnirか。

早く慣れて「3」からカッコイイ「5」へ行きたい!


あ~でも長かった、ここまで…。

しょきか

2014年2月10日 日常
突然PC(2009年冬モデルWin7)がおかしくなり、初期化することになりました。

結果。

いろいろなソフトを再インストールすることになり…。

まずはまかふぃ。

そしてウインドウズアップデートを朝まで。
(おかげでソチ五輪フィギュア団体をお付き合いで最後まで観てしまった…)

そしてままりん(母)の某会計ソフト。

で、残るは私のSleipnir(ブラウザ)と某家計簿ソフトなのですが。

Sleipnirの2からいきなり5にしたら…まったくわからない状態になってしまいました。

たとえて云うなら、10年前のケータイからスマホ現行モデルにした感じ。

敗北…というか都落ち気分で、「3」をDLして使うことにしましたが、なんとか残っていた「2」のお気に入りをどうしても取り込めない…。

ううううう…ここまでなんとか復活したのに…。


がんばろう、アタシ。
死んだ…(T_T)

データぶっ飛んだ…ガーン。


作曲はできないし耳が不自由なんだけれどもプロデューサーとしては力量があり、作曲家と一緒に作品を作り上げました、これは共作です…としたって、なんらおかしいことはなく、最初からそういう活動にしたっていいと思うんだけど。

「全聾の音楽家」だの「現代のベートヴェン」だの…そういう神がかり的な肩書だの名声だのを求めて、ひとり注目されたかったのかしら?

あ~…もうガッカリだわ。
ミセス・カナダが喜ぶに違いない!イヒヒ☆サプライズ~☆と思い、1月上旬、コレをポチって予約してそのままカエデ国へ配送手続きをしたのですが。

なぜか私の手元にコレが送られてきました。

????
あの…アタシじゃないよ??カエデ国へ、だよ?

よくよく見たら、ミセス・カナダからのギフトでした。

……10倍返しなサプライズ。

(どーせ「訳してくれ!」とかそんなことに決まってる…)



それよりロシアのニットキャップ…くすん。

かぶ

2014年1月16日 日常
今日、たまたまカイシャで目に入ってきたEテレの番組「きょうの料理ビギナーズ」。

公式サイト
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/

なんとレシピは「かぶ」を使ったシチューだった。

でもって、四つ切にされて鍋に入れられていた。

なにィ!?
二人分で量は…3っつ!だと!?

Eテレでも「二人分・3つ・四つ切」。

…かぶの大きさを見たんだけど、小さい??

なんだこれ??ってなくらい小さかった。


結論。

世のかぶは小さい。

私が買ったのがデカかった。
特別付録「ヨーグルトのおかず&おやつBOOK」にあった「肉だんごとトマトヨーグルトシチュー」を作りたくて購入。

(サーモスのフードコンテナに入れてお弁当として持っていこうと画策)

で、さきほど作り終えました。

二人分のレシピだったんですけど、「かぶ」が3個と書いてあり、そしてそれを「四つ切りにせよ」との指示。

だけどね。

かぶ3個で四つ切りって…デカすぎで多すぎなんですけど?

なので、かぶ1個を食べやすい大きさにしようと八つ切りにし、さらにそれを半分にしました。1個で充分だっつーの!

出来上がりの写真をみると、お皿の中のかぶはそんなにデカくない。

これで3個そのままで四つ切りで入れたら…大変なことになる。

そんなに大きくないけど小さくもないかぶ(直径7cmくらい?)使ったんだけど…世のかぶはもっと小さいのでしょうか?だから3個も必要なの?…私のなんて1個で充分だったよ。

ちなみにお弁当の汁物として持っていくなら、3人前になりました。

保存。

味?

トマト味でーす☆
(あんまり味見していないので、味の感想はまた今度)
近畿「姓」2強は「田中」「山本」、全国3強「佐藤」「鈴木」「高橋」は少ない不思議…全国傾向との奇妙なズレ、「姓」分布の“妙”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140103/wlf14010312010010-n1.htm

佐藤さん、鈴木さん、高橋さん…は、たしかにまわりにいるけれど(鈴木さんは少ないかも)、それ以上に山本さんと田中さんが多いです<ホクリーク

私の名字は珍しくはないものの、そう見かける名字ではないような?…でも100位内には入ってるだろうと思って調べたら、ずっとずっと下でした。ランキングご近所さんの名字を見ると、「あ~そうか、そうだよなあ、同じくらい見たり見なかったりするよなあ」となんとなく納得。
全国では1位「佐藤」2位「鈴木」3位「高橋」。近畿2府4県では「田中」が滋賀、京都、大阪、兵庫でトップを占め、奈良、和歌山は「山本」がトップに。明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った「名字」に関する調査で、こんな結果が出た。田中さんは近畿で圧倒的な強さを誇ったが全国では4位だった。


和歌山で5位に登場「坂本」


 その田中さんをみた場合、近畿の4府県以外では、福井、鳥取、島根、香川、佐賀、福岡、熊本の7県でも1位。山本さんは、近畿以外では、富山、石川、岡山、広島、山口、高知、愛媛の9県でトップとなっている。ちなみに、近畿で田中さんが首位の4府県では、2位は山本さんで、山本さんが首位の2県では田中さんが2位となり、両者の強さが顕著な傾向も分かった。

 全国ではトップ3の佐藤さん、鈴木さん、高橋さんだが、近畿でみると、いずれもトップ5にも入っていない。近畿では代わりに、「中村」「井上」「松本」「吉田」「山田」が3~5位に。ちなみに和歌山のみ「坂本」が5位となった。近畿では振るわなかったものの、佐藤さんは東北地方を中心に強く、鈴木さんは関東地方、高橋さんは四国も含め広範囲に強かった。


漢字一文字トップは「林」 三文字は「佐々木」

 

 同社の調査は、契約者に占める割合を日本の総人口に当てはめてそれぞれの名字による人口も算出している。それによると、佐藤さんは1・54%を占め196万人、鈴木さんは1・47%で186万人、高橋さんは1・14%で144万人いるとの計算になる。

ジャム

2014年1月3日 日常
いただきもののキーウイがゴロゴロあったので、ジャムを作ることにしました。

グラニュー糖を切らしていたので、きび糖を使ったら。すごい美味しくなさそうな色になってしまいました。そしてやっぱりとゆーか、きび糖らしい味に仕上がって…う~ん…。

黒砂糖だったりきび糖だったり三温糖だったり粉砂糖だったり…それぞれのお菓子や料理の特長を生かした砂糖を選ぶもんですが、キーウイジャムには合わないとなんとなくわかっていても持ち合わせで選んでしまって…結果、いろんな意味で甘くない酸っぱい結果となりました。

(グラニュー糖のほうが洗練された味になる)

こんなこともあるさ。

べんきょーべんきょー!
行ってきた!<救急

どこにあるかわかんなくて正面玄関から入ったのにグルグルと迷子。
(案内図が読めない…)

やっと見つかっていったらば。

「風邪引いて熱が高くて…」
「おじいちゃんのノロがうつったみたいで…」
「年末にかかってしまったインフルエンザが…」

………。

ぎゃあああああ!

うつりそうな病気の方々ばかり。
(内科の人もいるってこと考えてなかった…)

受付の人に「す…すみません、予約で来たんですが救急って初めてなんですけども、こんなに風邪やノロ、インフルの方が多いんですか??…マスク持ってこなかった…がーん」

「マスク差し上げますよ☆」

「助かります!」


うつっていませんように…。
年越しは真夜中の甘味道場で、カリっとケーキ(パウンドケーキだけど外側がかりっとしててアッサリ味)作ってました。

そしてネショーガツです。

今年もガンバロ。


そして明日は予約取った(…)救急へ行かねば。

きゅうきゅう

2013年12月16日 日常
病院へ行ったらば。

「う~ん、次回の注射は正月になりますね。1月2日に来てください。通常診察はお休みなので、当日は救急へ行ってください。予約取っておきますので」

…救急に予約で行くのか。
3位☆3位☆

これが一番嬉しいーーーーー!

希望と予想通りいったので、あとは全日本だな!

けつえきけんさ

2013年11月29日 日常
血液検査の結果がきたー。

オール異常なし。




よく足のケガをするので、くじいた瞬間にその後の自分がどうなるか、なんとなくわかります。

その1
「あ、これはダイジョブ。ちょっと痛くて腫れるかもしれないけど、しばらくしたら治る。シップもらいに整形外科行こう」

その2
「これはヤバい…。今すぐ立ったら歩けるだろうけど、たぶん数分後には歩けなくなる。ヘタすりゃ固定。重傷だわ…参ったな」

今回のはやった瞬間「その1」だったので、包帯ぐるぐる巻き2週間程度で済みそう(でも冬場のクロックス履きは寒いよう)。4年前のは、やった瞬間「その2」だったのでショックはでかく、思った通り固定された。


「やった瞬間」で、このふたつのどちらかが頭をよぎる!


つまり。

しょっちゅーケガする人は、「やった瞬間」である程度の具合が分かっているってこと。

むうう。


で、先月だったか大騒ぎした「めまい」の件。

現在まったく再発せずで、頭・耳はダイジョブだった。
血液検査(ホルモン含めて)も引っ掛かりナシ。
婦人科系は少々問題ありだけれど「めまいの症状は該当しないのでは?」とのこと。
貧血のめまいではない、との自覚はもとより有。

ただし…ひとつだけ心当たりがある。

今まで飲んでいたサプリメントを、もっと成分量が多いタイプのものに変えて飲み始め、半月くらいで今まで経験したことのないクラスのめまいが起きた。で、慌てて病院へ行って、サプリメントを飲むのをやめたら…めまいがなくなった。

たぶん…ルテイン過剰摂取の副作用だったのかな、と。
(先生にも云われた)

米国製ルテインサプリメントは、日本製のものよりも含まれている量が多いものがある。それで試してみようかな~?と思ってお取り寄せしたんだけれども、サプリメントの副作用まで考えてなかったよ…(合成ではなく天然素材のルテインだったんだけどもね…)。

ルテインの副作用報告で「めまい」が挙げられていた。今は「あ~これだったか!」ってな気分。

まったく副作用のない人もいると思うけれど、私にはダメだったー。

今後、いろいろと気をつけます。
シゴト中にメールの着信音が立て続けに鳴ったあと、ケータイも鳴りはじめる

あまりに鳴るので上司から「エラー報告?」
(業務上でミスオペレートがあれば、お知らせメールと保守ディーラーから連絡がくる)

「違います」と答えたら、いきなりシゴト場に国際電話

何事か?と思いつつ、受話器を受け取ろうとして立ちあがったらば

椅子から転げ落ちる

整形外科へ

右くるぶしあたり捻挫(古傷)&右すね打撲(ひどい青アザ)

全治10日間


ちなみにカエデ国からの電話でした。


「状況を知りたかったんだけど、ニホンゴがよくわからなくて。とにかく電話で聞こうと思ってね。だってすごく心配で~」

…もちろん、私を心配したのではありません。

↓事情はこれ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131128-00000127-jij-spo

(結局私も)右足が痛いよう…。

ちなみに私は右足を怪我することが多く(剥離骨折と裂離骨折、それぞれやった)、右足首は他の人より回りません。4年前くらいにも足を固定してましたし…(裂離で全治1か月半くらい?)。

今回は軽い捻挫と打撲で済みましたけど。

治療に専念します。不屈の精神で難局を乗り切ります。
(マネしてみた)

もうなんだかなー…トホホ。
お料理がんばるぞ!
頑張った結果。

・にんじんといんげんを国産牛肉の肩ロースで巻いて焼き、バルサミコとブルーベリージャムのソースをかけ、イタリアンパセリを乗っけたもの

・パプリカ(黄・赤)とピーマン(緑)をごま油で炒めて、昆布ちりめんじゃこじゃことごまをかけたもの

・にんじん、れんこん、だいこん、ピーマン、さつまいも、鶏胸肉の入ったなんちゃってグリーンカレー(冬バージョン)。

・明日の朝食用蒸し野菜の下ごしらえ


…これだけ作りました。
(蒸し野菜以外はすべて弁当のおかず)
お菓子類じゃないものを作るのはあんまり得意じゃないけど。

あとは毎日、プチトマトと枝豆をつめるくらいか。


しばらく料理したくない。

主婦に怒られる…。

うわー…。

2013年11月23日 日常
なんかスゴい大会になってますな!<ロシア大会

(女子フリーをライブストリームで観戦中)

りでぃっきゅらす!

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索